ニュースの要約
- 多くの企業がスマートフォンの充電切れをBCPの重大なリスクと認識している一方、実際にモバイルバッテリーを備蓄している企業は4割弱にとどまる
- 約半数の個人がモバイルバッテリーを保有しているものの、過去に充電切れを経験している実態がある
- 企業がモバイルバッテリーの備蓄を進めない理由として、発火リスクへの懸念が最も多い
概要
株式会社INFORICHとJX通信社が、企業のBCP担当者100名を含む会社員・役員300名を対象に「防災対策としてのモバイルバッテリー実態調査」を実施しました。
調査の結果、多くの人がスマートフォンの充電切れによる「情報遮断」への不安を抱えていることがわかりました。98.1%のBCP担当者がスマホの充電切れをリスクと認識していましたが、実際にモバイルバッテリーを備蓄している企業は4割弱にとどまるなど、意識と実態に乖離が見られました。
個人でもモバイルバッテリーを保有する人は65.4%と一定数いるものの、半数以上がそのバッテリーを使おうとした際に充電切れを経験していることがわかりました。企業がモバイルバッテリーを備蓄しない理由としては、発火リスクへの懸念が最も多く、経年劣化やコスト等の課題も見られました。
さらに、災害時の情報収集について、ほぼ全てのBCP担当者がネットへの依存に不安を感じており、偽情報への懸念も高いことが明らかになりました。
編集部の感想
編集部のまとめ
INFORICH:企業のBCP担当者を対象に”防災対策としてのモバイルバッテリー”実態調査を実施についてまとめました
今回のINFORICHとJX通信社による調査では、企業のBCP担当者がスマートフォンの充電切れを大きなリスクと認識しながらも、実際の備蓄が十分ではないことがわかりました。個人でも半数以上がモバイルバッテリーの充電切れを経験しており、災害時の情報遮断への不安が浮き彫りになりました。
一方で、経年劣化や発火リスクなどの課題により、企業がモバイルバッテリーの備蓄に踏み切れないでいる実態も明らかになりました。信頼性の高いモバイルバッテリーの開発や、災害時の情報確保手段の多様化など、様々な取り組みが求められそうです。
防災・減災の観点から、企業や個人がスマートフォンの充電切れへの備えを強化することが重要です。今回の調査結果をもとに、企業のBCP体制の見直しや、安全性の高いモバイルバッテリーの普及などが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000422.000033521.html