福岡県公式の防災アプリ「ふくおか防災ナビ まもるくん」は、避難所情報や現在地の警報を手軽に確認できる頼れるツールです。ユーザーからは「避難所情報が助かる」「家族の安否確認に便利」といった声が上がっており、日常から緊急時まで使える安心感が評価されています。
ふくおか防災ナビ まもるくんの評判は?アプリのレビューを調査しました!
良いレビュー
-
災害時に家族の安否を確認できるのがよいと思った
-
防災の知識や近隣の避難所情報があり助かる。
-
非常に良くできたアプリで、住まい・職場・親族の3地域を登録し、活用しています。
-
通知機能がとても便利で、緊急時には必須のアプリだと感じました。
-
福岡県防災ホームページは日本語以外に設定を変更できますが、このアプリも同様にせめて英語に言語設定を変更できるようにアップデートを望みます。
-
災害の際には、情報量の差が命の安全を左右します。
-
住まい・職場・親族の3地域を登録し、活用しています。
-
助かる。
-
家族の安否を確認できる
-
緊急時には必須のアプリ
レビューで評価されているアプリのポイント
ユーザーの声を見ると、地元の避難所情報や防災知識を手軽に確認できる点、そして家族の安否確認機能や通知機能が高く評価されています。住まいや職場など複数の地域を登録して実用的に使っている人が多く、緊急時に情報を素早く得られる点が安心感につながっているようです。また、多言語対応を望む声もあり、外国語表示への期待も伺えます。
悪いレビュー
-
画面枠いっぱいに縦表示されるため、iPadを縦にしないと見られません。しかも向きが固定されていて、充電しているケーブルを底側にして縦にしないと見られないんです。ケーブルをそのために抜かなくてはならない、これは非常に不便です。
-
通知があると必ず4回届きます。うざいです。一回に変更してください。登録してるエリアがいくつあっても一回で充分です。
-
名字で検索すると同じ名字の知らない人の名前と現在地が出てくる。個人情報ダダ漏れで危険すぎる。
レビューで指摘されているアプリのポイント
ネガティブな意見としては、iPadの画面回転に対応しておらず閲覧に支障がある点、通知が過剰に届く点、個人情報の表示に不安がある点、そして登録や設定でエラーが出るなど操作性に関する不満が多く寄せられています。これらは緊急時に混乱を招く要因となるため、改善が望まれています。
メリット・デメリットは?
メリット
- 現在地の気象警報や避難情報を受け取れる
- 最寄りの避難所を地図で確認できる
- 避難所の開設状況や混雑状況がリアルタイム表示される(福岡県内のみ)
- 家族の安否確認機能がある
- 住まい・職場・親族など複数エリアを登録して使える
デメリット
- iPadで画面の向きが固定されている(横向き非対応)の不便さ
- 通知が重複して届く、頻度が高いという不満
- 登録や通知設定でエラーが出るケースがあり、操作性に課題がある
- バッテリー消費が増えるという報告がある
- 検索で他人の情報が表示されるなど個人情報の扱いに不安がある
簡単なまとめと考察:アプリ自体は防災情報の取得や避難所確認、安否連絡など実用的な機能が揃っており、平常時の備えや緊急時の情報取得に役立ちます。一方で通知の重複や操作上の不具合、端末対応や個人情報表示の懸念があり、ユーザビリティ改善や設定の柔軟化が求められています。
無料で使える?
このアプリは福岡県公式の防災アプリであり、アプリ概要やレビューに料金に関する記載は見当たりません。公式自治体提供の防災アプリは基本的に無料で提供されていることが多いため、本アプリも無料で提供されていると推測されます。課金や広告による機能制限についてのユーザー報告は見当たりませんでしたが、ストアの詳細情報で確認するのが確実です。
広告は多い?
レビュー内に広告に関する言及は特に見当たりませんでした。自治体公式の防災アプリであることから、営利目的の広告が多数表示される可能性は低いと考えられます。ユーザビリティに影響するような頻繁な広告表示の報告はレビューからは確認できませんが、実際の利用時に気になる場合は最新版の情報や利用規約を確認してください。
操作性は?
-
使い方の説明がないので非常に分かりにくい。
-
きちんと登録できているか分かりにくく、試しに『安否を知らせる』画面で『登録する』を押したところ、安否を調べる画面に出てきたので使い方は分かったが、それを消すことができない。
-
エラーで登録できず「次へ進む」から何度やっても進めない。アプリをアンインストールして入れ直しても同じ。
-
通信環境をWiFi有り、無しのどちらに設定しても登録完了しません。通信エラーとならます。
-
以前マイエリアに設定していた都市の通知が、マイエリアを削除したあとも届き続ける。勘弁してほしい
操作性に関するレビューでは、初期設定や登録の途中でエラーが起きる、説明不足で使い方が分かりにくい、削除したはずの通知が残る等の指摘が多数あります。機能は充実しているものの、設定やトラブル対応面の改善が求められていると言えます。
バッテリーへの影響
-
バッテリー使用量の上位にいつもあり
-
インストールしてから減りが早い
-
スマホのバッテリーの減りが早くなるのはどうなのか?
バックグラウンドで位置情報や通知を常時監視するアプリはバッテリー消費が増える傾向にあります。防災アプリは位置情報やプッシュ通知が重要なので一定の消費は避けられませんが、設定で位置情報や通知の頻度を調整できれば消費を抑えられる可能性があります。
通知設定・重複問題
-
通知があると必ず4回届きます。うざいです。一回に変更してください。登録してるエリアがいくつあっても一回で充分です。
-
同じ通知が2個まとめて来ますが、どうすれば1個だけにできますか?
-
能登半島の地震で震度1未満の揺れが通知対象地域に来る旨のプッシュ通知が頻回にきてかなり鬱陶しい。せめて震度3以上で通知して欲しい。
通知の重複や頻度に関する不満が多く見られます。重要な情報は確実に届けられるべきですが、同じ通知が何度も来る、あるいは小さな揺れまで通知されると日常のノイズになってしまいます。通知の閾値や重複抑制の改善が望まれます。
AppMatch編集部レビュー
実際に触ってみると、避難所情報や警報をすぐ確認できる点が頼もしく、家族の安否確認機能も心強いです。平常時の備えにも役立つ情報がまとまっており安心感があります。(編集部)
ふくおか防災ナビ まもるくんの評判、メリット・デメリット、口コミ・レビューをまとめました
総評として、地元密着の防災情報や避難所データ、安否確認など実用的な機能が揃っており有用ですが、端末対応や通知の重複、操作性や個人情報表示などの改善点が指摘されています。公式アプリとしての信頼性は高く、使い方や設定のわかりやすさが向上すればさらに良いサービスになるでしょう。
ふくおか防災ナビ まもるくんとは?
「ふくおか防災ナビ・まもるくん」は、現在地の防災情報や避難所情報などを簡単に入手できる、福岡県公式の防災アプリです。主な機能として、今いる場所の気象警報・避難情報の配信、最寄り避難所の地図表示、避難所の開設・混雑状況のリアルタイム表示(福岡県内)、災害時の避難行動計画表表示、家族などの安否確認機能(位置情報利用)があります。利用にあたってはアプリ内の利用規約を確認のうえご利用ください。