ニュースの要約
- my routeが国土交通省のCOMmmmONSプロジェクトに参画し、二次元バーコードチケッティングAPI標準化の実証実験を行う
- 鉄道・バス・商店で共通の二次元バーコードを使えるようにし、シームレスな移動体験を目指す
- 2025年11月27日に熊本県で実証実験を実施
概要
トヨタファイナンシャルサービス株式会社が提供するMaaSアプリ「my route」は、日本信号株式会社やレシップ株式会社とともに、国土交通省が進める「交通空白」解消に向けた「二次元バーコードチケッティングAPI標準化プロジェクト」に参画しており、2025年11月27日(木)に熊本県で実証実験を実施します。
このプロジェクトでは、鉄道・バス・商店での利用を1枚のQRコードでつなぐことを目指し、二次元バーコードチケッティングの標準化による新たな移動体験の創出に取り組みます。具体的には、複数の交通事業者・サービスをまたいだ共通QRコードによるシームレスな移動体験、異なるサービス間でのAPI連携および運用面の実現可能性、既存の改札機器・認証機器との連携における技術的・運用的な課題の抽出と改善ポイントの整理、ユーザー体験(UX)の評価などを検証していきます。
本プロジェクトの最大のゴールは、「複数の交通事業者をまたいでも、1つの二次元バーコードでシームレスに移動できる環境」を実現することです。鉄道やバスだけでなく、将来的には観光施設や体験コンテンツ、商店での購買なども、1枚の二次元バーコードでつながることで、真に移動しやすい社会を目指します。
編集部の感想
編集部のまとめ
my route:国土交通省COMmmmONSプロジェクト「二次元バーコードチケッティングAPI標準化プロジェクト」の実証実験を実施。電車、バス、お買い物が1枚のQRコードで繋がる未来を目指します。についてまとめました
今回の「二次元バーコードチケッティングAPI標準化プロジェクト」は、交通事業者や決済事業者が連携して取り組む非常に重要な取り組みだと言えます。スムーズな乗り換えや決済がユーザーにとって大きなメリットになるでしょう。特に、地方部の公共交通の課題解決に寄与する可能性があるのは注目に値します。
また、この取り組みで培われた知見は、今後の標準化検討や社会実装に活かされていくことが期待されます。ユーザー体験の向上や、地域への波及効果など、様々な面でインパクトを及ぼしていくことでしょう。交通機関とお買い物の連携など、新しいサービスの可能性も見えてきて、移動を軸としたエコシステムの構築につながる可能性を感じます。今後の展開にも大いに期待が持てる取り組みだと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000100665.html













