2025年上半期に最も注目されるおすすめの投稿アプリを紹介します。人気のクリエイター支援アプリ「note」や、手軽にブログが更新できる「WordPress」、シンプルで使いやすい「はてなブログ」など、用途に合わせて使い分けられるアプリが勢ぞろいしています。さらに、ソーシャルメディアに特化したツールやマンガ・小説アプリなど、ユーザーのニーズに応える多彩なラインナップをご紹介します。これらのアプリを活用すれば、より楽しく効果的な投稿ライフを送れるはずです。
1 note(ノート)



note(ノート)は、さまざまな分野のクリエイターが自由に記事を投稿できる便利なアプリです。使いやすい機能や、フォロワーとの交流など、創作活動を楽しめる魅力的なプラットフォームです。
おすすめポイント
- 自由に記事を投稿できる
- フォロワーとの交流が楽しめる
- 使いやすい機能が充実している
編集部レビュー
-
note(ノート)は、使いやすさと自由度の高さが魅力的なアプリです。思いのままに記事を書くことができ、フォロワーとの交流も楽しめます。創作活動に役立つ便利な機能が揃っていて、初心者からベテランまで幅広く活用できます。
-
このアプリを使えば、自分の創作活動を発信したり、他の人の作品に触れたりと、新しい出会いや刺激を得られます。ブログのように自由に記事を書けるだけでなく、フォロワーとの交流も楽しめるのが魅力です。
note(ノート)は、創作意欲を高め、新しい出会いを生み出すことのできる、使いやすくて魅力的なアプリです。クリエイターやファンにとって、必須のプラットフォームと言えるでしょう。

2 WordPress – サイトビルダー



WordPress は、スマートフォンからブログやサイトの作成や管理ができる便利なアプリです。投稿やページの作成、写真や動画のアップロード、統計やコメントへの返信など、ブログ運営に必要な機能がすべて搭載されています。暇な時間にスマホからサクッとブログが更新できるので重宝しています。
おすすめポイント
- スマホからブログの投稿や編集ができる
- 写真や動画をアップロードして記事に掲載できる
- コメントへの返信や統計確認も簡単にできる
編集部レビュー
-
使いやすさと機能性を兼ね備えたスマートフォン向けのWordPressアプリです。外出先でもスムーズにブログ更新できるので、ビジネスやプライベートでブログを書いている人にオススメです。
-
スマホから手軽にブログ運営ができるWordPressのアプリです。投稿や編集、画像のアップロードなど必要な機能が揃っているので、外出先でも素早くブログを更新できます。
WordPress は、スマートフォンからブログの更新や管理が簡単にできるアプリです。外出先でも手軽にブログを書くことができるので、忙しい人にぴったりのツールと言えるでしょう。

3 はてなブログ



はてなブログは、しっかりと日々の記録を残したい人のためのブログサービスです。シンプルで書きやすい投稿画面や、電波が不安定な際も安心して下書きできる設計など、ユーザーの使い勝手を第一に考えたサービスです。お気に入りのブロガーさんの更新をチェックしたり、はてなスターボタンで交流を深めることもできます。美しい写真をスムーズに投稿できるのも魅力の1つです。
おすすめポイント
- シンプルで書きやすい投稿画面
- 電波が不安定な際も安心して下書きできる
- お気に入りブロガーさんの更新をチェックできる
編集部レビュー
-
はてなブログアプリは、日々の出来事を気軽に記録できるシンプルなブログサービスです。使いやすい投稿画面と安心の下書き機能で、忘れられない思い出をしっかりと残すことができます。
-
お気に入りのブロガーさんの更新をチェックしたり、はてなスターボタンで交流を深めるのも楽しい機能です。美しい写真をスムーズに投稿できるのも魅力的ですね。
はてなブログは、日々の出来事を気軽に記録できるシンプルなブログサービスです。使いやすい投稿画面と安心の下書き機能で、思い出を大切に残せるのが特徴です。お気に入りのブロガーさんとつながったり、美しい写真を投稿するのも楽しみの1つです。
4 Mastodon



Mastodonは、誹謗中傷や広告なく、みんなが気持ちよく使えるオープンソースのソーシャルメディアアプリです。タイムラインは時系列順で見やすく、ファイルの共有や絵文字の使用など、使い勝手の良い機能が充実しています。安全性も重視されており、投稿の公開範囲を細かく設定できるのが特徴です。初めてでも簡単に使い始められるので、Twitterなどの従来のソーシャルメディアから移行する人にもおすすめです。
おすすめポイント
- 広告やアルゴリズムがなく、時系列順のタイムラインで見やすい
- ファイル共有や絵文字使用など、使い勝手の良い機能が充実
- 投稿の公開範囲を細かく設定できるなど、プライバシーに配慮されている
編集部レビュー
-
Mastodonは、広告のない爽快な体験を提供してくれる素晴らしいソーシャルメディアアプリです。直感的な操作性と充実した機能で、初心者でも簡単に使い始められます。オープンソースのため、今後の発展にも期待が持てます。
-
Mastodonは、Twitterから移行したユーザーからも高い評価を得ています。広告やアルゴリズムのない時系列順のタイムラインは見やすく、ファイル共有や絵文字の使用など使い勝手も良好です。プライバシーにも配慮されているのが魅力的です。
Mastodonは、広告や営利目的のない、ユーザーが主役のオープンソースのソーシャルメディアアプリです。直感的な操作性と充実した機能で、Twitterなどから移行する人にもおすすめです。プライバシーにも配慮されており、安心して使えるソーシャルメディアとして評価されています。

5 Meta Business Suite



Meta Business Suiteは、Facebookページやインスタグラムアカウントの一元管理が可能な便利なアプリです。投稿やストーリーズの作成、メッセージへの返信、ビジネスインサイトの確認など、さまざまな機能を1つのアプリで使いこなせるので、効率的にソーシャルメディアを活用できます。フレンドリーな操作性と使いやすさが魅力で、ビジネスの成長に欠かせないツールです。
おすすめポイント
- Facebookページとインスタグラムアカウントの一元管理が可能
- 投稿やストーリーズの作成、メッセージへの返信など、ソーシャルメディア運用の主要機能が集約
- ビジネスインサイトの確認で、効果的なコンテンツ作りにつなげられる
編集部レビュー
-
Meta Business Suiteは、Facebookページとインスタグラムアカウントを一括で管理できるので、とても便利です。投稿やメッセージの対応、インサイトの確認など、ソーシャルメディア運用の必須機能が集約されているのがポイントです。フレンドリーなUI設計で初心者でも直感的に使えます。
-
ビジネスにソーシャルメディアを活用したい方にぴったりのアプリです。Facebookページとインスタグラムアカウントの一括管理で業務効率化が図れ、インサイトも確認できるので、効果的なコンテンツ作りに役立ちます。使いやすさも抜群で、初めての方でも安心して始められます。
Meta Business Suiteは、Facebookページとインスタグラムアカウントを一元管理できるアプリです。投稿やメッセージ対応、インサイトの確認など、ビジネスに必要な機能が集約されており、効率的にソーシャルメディアを活用できます。直感的な操作性も魅力で、ビジネスの成長に役立つツールといえるでしょう。

6 livedoor Blog



ライブドアブログ公式のスマートフォンアプリを使っています。ブログの投稿・編集、アクセス解析、コメントの確認など、さまざまな機能が使えて便利です。テキストエディタには見出しや文字装飾、HTMLタグ編集などの機能が充実しているので、ブログ作成に集中できます。また、Twitter/Facebookへの同時投稿機能や、アクセス解析、コメントの返信など、ブロガーのニーズに応えるツールが揃っています。
おすすめポイント
- テキストエディタの使いやすさ
- SNS連携や解析機能の充実
- 複数ブログの管理が簡単
編集部レビュー
-
ブログ作成に必要な機能が網羅されており、スムーズに投稿・編集ができます。ソーシャル連携やアクセス解析など、ブロガーの業務をサポートする機能も充実しているので、初心者から上級者まで使いやすいアプリだと思います。
-
操作性が良く、ブログ作成に集中できる環境が整っています。SNSへの同時投稿やアクセス解析など、ブロガーの仕事を助けてくれる機能も備わっているので、効率的にブログ運営できます。
ライブドアブログ公式のスマートフォンアプリは、ブログ作成に必要な機能が充実しており、初心者から上級者まで使いやすいツールです。テキストエディタの使いやすさやSNS連携、解析機能など、ブロガーのニーズに応える機能が揃っています。

8 ポイピク



ポイピクは、Twitterユーザーに特化したイラスト投稿アプリです。豊富なカテゴリからお気軽に投稿でき、過去の作品もスッキリ管理できるのが魅力。同時にツイートする際も、見せたい人にだけ見せられる機能がありますし、匿名で絵文字でコメントするなど、表現の自由度が高いのも特徴です。高画質での大量投稿も可能で、使い勝手の良いアプリだと思います。
おすすめポイント
- 気軽に投稿できる豊富なカテゴリ
- Twitter投稿の柔軟な設定
- 高画質での大量投稿が可能
編集部レビュー
-
ポイピクは、イラスト投稿を中心としつつ、使いやすさと表現の自由度が高いアプリだと思います。Twitterとの連携も便利で、作品のキャッチアップが簡単にできるのが魅力的ですね。
-
イラスト投稿が気軽にできるのはもちろん、Twitterと連携しつつ、自分のペースで作品を発信できるのが良いですね。使い勝手の良さと表現の自由度が高いので、イラスト好きにはおすすめのアプリだと思います。
ポイピクは、気軽にイラストを投稿できるツイッター専用のアプリです。豊富なカテゴリからお気軽に投稿でき、高画質での大量投稿も可能。Twitter連携で作品のキャッチアップも簡単にでき、表現の自由度も高いのが魅力的なアプリだと言えるでしょう。

9 アルファポリス 小説・漫画を読もう!

アルファポリスは小説や漫画を無料で楽しめるアプリです。毎日使って気に入った作品を見つけるのが楽しいですよ。使いやすい専用ビューアで小説やマンガがサクサク読めるのが魅力的です。ログインすれば感想を残したり、お気に入り登録もできるので作品を応援することができます。毎月開催されるWebコンテンツ大賞にも参加できるので、あなたの投票で入賞作が決まるかもしれません。無料で使えるこのアプリはファンならぜひおすすめです。
おすすめポイント
- 毎日¥0で小説・漫画が読める
- 専用ビューアでサクサク読める
- ログインすると感想・お気に入り登録が可能
編集部レビュー
-
無料で様々なジャンルの小説や漫画が楽しめるのがアルファポリスの魅力です。使いやすい専用ビューアで快適に読めるのも嬉しいポイントです。ログイン機能を使えば感想を残したり、お気に入り登録もできるので作品を応援できますよ。
-
毎月開催されるWebコンテンツ大賞に参加できるのもアルファポリスならではです。あなたの投票で入賞作が決まるかもしれませんね。無料で楽しめるこのアプリはファンなら必見です。
アルファポリスは小説や漫画を無料で楽しめるアプリです。様々なジャンルの作品がそろっているので気に入った作品を見つけられるでしょう。使いやすい専用ビューアでサクサク読めるのが魅力的です。ログイン機能を使えば感想を残したり、お気に入り登録もできるので作品を応援することができます。毎月開催されるWebコンテンツ大賞に参加できるのもアルファポリスならではのおすすめポイントです。

10 グリッド • Instaの計画



『グリッド』は、Instagramのフィードを簡単に計画して完成させることができる使いやすいアプリです。ドラッグ&ドロップでお気に入りの写真や動画を自由に並び替えられるので、思い通りのInstagramフィードが作れます。複数のアカウントも管理できるので、ビジネスや趣味などシーンに合わせて使い分けることもできます。無料で使えるので、Instagramのプランニングに役立つ便利なアプリです。
おすすめポイント
- ドラッグ&ドロップで簡単にフィードを作成できる
- 複数のInstagramアカウントを管理できる
- 無料で使えるので手軽に利用できる
編集部レビュー
-
このアプリを使えば、Instagramのフィードを自分好みにカスタマイズできるので、フォロワーを増やすのにとても役立ちます。使い勝手も良く、初心者でも簡単に操作できるのがいいですね。
-
シンプルな操作性と無料で使えるのがこのアプリの魅力です。Instagramの投稿計画に役立つ機能が揃っているので、フィード作りが楽しくなりますよ。
『グリッド』は、Instagramのフィード作りが簡単になるアプリです。ドラッグ&ドロップ操作で自由にレイアウトを調整でき、複数アカウントの管理も可能です。無料で利用できるので、Instagramユーザーにおすすめのアプリといえるでしょう。






編集部のまとめ
様々な使い勝手と特長をもつ投稿アプリが勢揃いした本ランキング。
投稿アプリおすすめ10選【2025年上半期ランキング】をまとめました
クリエイターやブロガー、SNSユーザーの皆さんに最適なアプリが見つかると思います。使い勝手やニーズに合わせて、ぜひ自分に合ったアプリを見つけてみてください。