医療ニーズの高まりとともに、スマートフォンアプリが医療分野でも急速に普及しています。2025年5月現在、利用者から高い評価を得ているアプリを25 選りすぐりました。これらのアプリは、健康管理、医療情報の収集、医療サービスの予約など、さまざまな用途で活用できます。ランキングの上位に輝いたアプリの特徴や機能をご紹介しますので、あなたの健康管理やヘルスケアに役立てていただければ幸いです。
- 1 スタッフサービス ぽけっと
- 2 あさひマイアプリ
- 3 CARADA お薬手帳
- 4 POPKIT(ポップキット)チラシやポスターのデザイン作成
- 5 おくすり連絡帳-お薬手帳アプリで家族分もまとめて管理-
- 6 看護師国家試験 -看護クエスチョン・バンク
- 7 妊娠・体重管理・赤ちゃんの成長記録アプリ
- 8 赤ちゃんの頭のかたち測定
- 9 医学書院eテキスト
- 10 骨格 – 解剖学3D アトラス
- 11 m3 ToDo Plus
- 12 MY MEDICA
- 13 AskDoctors 日本最大級のオンライン医療相談サービス
- 14 MyHospital -マイホスピタル 医療と健康をサポート
- 15 歯医者の予約
- 16 イースト駅前クリニック
- 17 Body Planner
- 18 医療略語がわかる!医療略語辞書アプリ「ポケットブレイン」
- 19 CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ
- 20 m3 Web講演会
- 21 Instant Heart Rate
- 22 wellcne -ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ-
- 23 医療法人四つ葉会
- 24 m3.com 電子書籍
- 25 SEIREI 聖隷福祉事業団の公式アプリ
- 編集部のまとめ
1 スタッフサービス ぽけっと

人材派遣のスタッフサービスが用意した学習アプリ「ぽけっと」は、お仕事に役立つスキルを効果的に学習できるアプリです。のべ70万人の受講者からの声を活かしたコンテンツを用意しており、移動時間やすきま時間を活用したい方やじっくり学びたい方に最適です。ダウンロード視聴の教材やオンライン講座などの機能が用意されており、スムーズな操作性と、充実したサポート体制でスキルアップを支援します。
おすすめポイント
- お仕事に役立つスキルが効果的に学べる
- 移動時間やすきま時間を活用できる便利なアプリ
- 充実したサポート体制でスムーズな学習をサポート

2 あさひマイアプリ



このアプリはお気に入りのコンテンツやプレゼントが楽しめるので、とても便利です。登録時に少し手間取ったこともありましたが、特に不具合もなく使えるようになりました。アプリ内でできることも充実しており、ログインボーナスで500円分のスタバチケットがもらえたのは嬉しかったです。占いやミニゲームも楽しめるので、時々のんびり遊ばせてもらっています。
おすすめポイント
- ログインボーナスでスタバの500円分ギフトをもらえる
- 占いやミニゲームなど楽しいコンテンツが盛りだくさん
- 保険に関する手続きがスムーズに行えるので便利

3 CARADA お薬手帳



CARADA お薬手帳は、お薬情報を簡単に登録・管理できる便利なアプリです。処方箋を事前に薬局に送ることで待ち時間を短縮でき、服薬リマインダーで飲み忘れを防止できます。さらに家族のお薬も一括管理できるので、家族の健康管理にも役立ちます。
おすすめポイント
- 処方箋の事前送信で調剤待ち時間を短縮
- 服薬リマインダーでお薬の飲み忘れを防止
- 家族のお薬もまとめて管理できる

4 POPKIT(ポップキット)チラシやポスターのデザイン作成



飲食店経営や販促業務で日々さまざまなPOPの作成をされている方にとって、「POPKIT」は非常に便利なアプリです。クリエイターの方々が提供する多種多様な素材を簡単に組み合わせて、手軽にPOPやチラシを作成することができます。忙しい中でもスキマ時間を利用して作業でき、さらに低コストで対応できるのは大きな強みです。無料プランでも十分活用できますが、より幅広い素材を使える有料プランもリーズナブルな価格設定なので、自由度の高い柔軟なデザインが可能です。お店のイメージにぴったりのPOPが短時間で作れるのは、「POPKIT」の魅力的な特徴といえるでしょう。
おすすめポイント
- 約8万点の素材と5,000以上のテンプレートから、自由にデザインが作成できる
- 無料プランでも十分活用でき、有料プランもリーズナブルな価格設定
- スマートフォンやタブレットでも簡単に使え、スキマ時間を活用できる

5 おくすり連絡帳-お薬手帳アプリで家族分もまとめて管理-



「おくすり連絡帳」は、忘れがちな紙のお薬手帳の管理が簡単になるアプリです。QRコードを読み取るだけで、処方薬や市販薬の情報がスムーズに登録できるので、薬の管理が楽になります。家族の分も一括管理できるので、みんなのお薬の飲み合わせもチェックしてもらえます。定期的に薬を処方される方にもおすすめです。
おすすめポイント
- QRコードを読み取るだけで簡単に登録できる
- 家族のお薬もまとめて管理できる
- 薬局に情報を共有して飲み合わせチェックができる

6 看護師国家試験 -看護クエスチョン・バンク

看護師国家試験対策に最適な無料アプリ「クエスチョン・バンク」は、過去19回分の国試問題を網羅しており、分野別・項目別・年度別など柔軟に問題を絞り込めるため、効率的に学習できます。解説付きで画像問題や計算問題にも対応しており、移動時などのスキマ時間にも活用できます。手軽に国試対策ができる優れたアプリです。
おすすめポイント
- 過去19回分の国試問題を無料で解ける
- 分野別・項目別・年度別などで柔軟に問題を絞り込める
- 解説付きで画像問題や計算問題にも対応

7 妊娠・体重管理・赤ちゃんの成長記録アプリ

このアプリは、妊娠中の体重管理と赤ちゃんの成長記録を簡単に行えるアプリです。妊婦さんにも育児中のママ・パパにもオススメです。毎日の体重を記録していくだけで、適正体重の範囲がわかり、管理栄養士のアドバイスも表示されるので、安心して妊娠生活や子育てができます。また、赤ちゃんの成長曲線グラフを使えば、体重・身長の増加を一目で確認できます。専門家に相談できるのも魅力的です。
おすすめポイント
- 妊婦の体重管理ができ、適正体重の範囲がわかる
- 赤ちゃんの成長曲線グラフを使えば、体重・身長の増加が一目で確認できる
- 専門家(助産師・管理栄養士)に相談できる

8 赤ちゃんの頭のかたち測定



赤ちゃんの頭の形が気になったら、このアプリがおすすめ!
簡単3ステップで、頭のゆがみの状態が手軽に確認できます。無料で使えるので、赤ちゃんの健康管理に役立ててみましょう。
おすすめポイント
- 累計14万ダウンロード突破、2022年度グッドデザイン賞受賞の実績あり
- 撮影画像から頭のゆがみ度をグラフで見える化
- 医師への相談時にも活用できる便利なツール

9 医学書院eテキスト
iPadで気軽に医療系テキストを読めるアプリ「医学書院eテキスト」は、定評ある医療系の教科書や専門書がいつでも手元にあるので便利です。ペンで書き込みやテキスト装飾ができ、ブックマークやメモ機能も使えるので学習に役立ちます。オフラインでも使え、クラウド保存されるのでデータが消失する心配もありません。iPadアプリならではの機能が満載で、医療系の学生や教員に最適な電子教科書サービスです。
おすすめポイント
- 様々な医療系の教科書やテキストがいつでも手元に
- ペンで書き込みやメモが可能で、学習に役立つ
- オフラインでも使え、クラウド保存でデータが安全

10 骨格 – 解剖学3D アトラス



このアプリは骨格の3Dモデルを様々な角度から詳細に観察できるアプリです。骨の名称を11ヶ国語で確認でき、ピンで選択したパーツの情報もすぐに表示されるので、骨の構造を理解するのに役立ちます。カメラワークや表示の機能性も高く、無料版でもかなり使い応えがあるアプリだと感じました。
おすすめポイント
- 骨格を3Dモデルで詳細に観察できる
- 11ヶ国語の骨の名称表示に対応
- ピンで選択した骨の詳細情報がすぐに確認できる

11 m3 ToDo Plus

アプリ「m3 ToDo Plus」は、医療専門サイトm3.comの会員向けのアプリです。直感的なデザインで今日のやることを一目で確認できるほか、医療の豆知識を楽しく学べる「医療トリビア」も毎日配信されます。また、貯まったポイントを使ってグルメ商品や家電など約3,000件の商品と交換できるのもおすすめポイントです。簡単に使えて、医療に関する知識も深められる便利なアプリです。
おすすめポイント
- 直感的なデザインで今日のやることが素早く確認できる
- 医療の豆知識を楽しく学べる「医療トリビア」を毎日配信
- 貯まったポイントを使ってグルメ商品や家電など魅力的な商品と交換できる

12 MY MEDICA



`html
MY MEDICAは、スマートフォンから気軽に医療機関の予約やオンライン診療、そして薬の配送まで完結できる便利なアプリです。これまで通院に時間がかかっていた方も、スキマ時間を活用してスムーズに診療を受けられるようになりました。また、薬の配送先を都度変更できるため、自宅や職場でお受け取りいただけます。ストレスフリーな使い心地に加え、来院の待ち時間も大幅に短縮されたことで、時間を有効活用できるようになりました。
おすすめポイント
- スマホ1つで医療機関の予約からオンライン診療、薬の配送まで完結
- 診察の待ち時間が短縮され、時間を有効活用できる
- 薬の配送先を都度変更できるため、自宅や職場で受け取れる
`

13 AskDoctors 日本最大級のオンライン医療相談サービス



日本最大級のオンライン医療相談サービス「アスクドクターズ(AskDoctors)」は、24時間365日いつでも気軽に医師に相談できるアプリです。300万人以上の会員が利用している人気サービスで、様々な悩みに対し最短5分で専門医の回答が得られます。会員登録すれば、月1回の相談と300万件を超える相談事例を閲覧できます。忙しい日常の中でも手軽に医療アドバイスが受けられるため、子育て中の親や忙しい方に特におすすめです。
おすすめポイント
- 24時間365日、最短5分で医師に相談できる
- 300万件以上の相談事例から自分に当てはまる情報が見つかる
- 55の診療科から専門医が回答してくれる

14 MyHospital -マイホスピタル 医療と健康をサポート



このアプリは、病院の待ち時間の軽減や、医療情報の一元管理など、様々な便利機能を搭載しているユーザー支持の高いヘルスケアアプリです。特に、電子診察券や後払い機能、薬の受け取りの簡略化など、ユーザーの日々の医療の手間を大幅に削減してくれます。これからの医療を快適に過ごすためのアプリといえるでしょう。
おすすめポイント
- 待ち時間の軽減や、会計の簡略化など、ユーザーの手間を削減
- 自分や家族の医療情報を一括管理できる便利な機能
- 今後の機能拡充にも期待が持てる、ユーザー目線のアプリ

15 歯医者の予約

このアプリは、歯科医院の診察券代わりとして利用できるほか、予約の確認・変更、家族分の管理が一元化できるなど、便利な機能が満載です。特に、医院からのお知らせがプッシュ通知で受け取れるのは嬉しいポイントです。スマホを持っているなら、ぜひこのアプリを使って、手間なく歯医者の予約を管理しましょう。
おすすめポイント
- 診察券代わりに利用できる「QR診察券機能」
- 予約の確認・変更ができる「予約確認・変更機能」
- 医院からのお知らせがプッシュ通知で受け取れる「お知らせ通知機能」

16 イースト駅前クリニック



イースト駅前クリニックの公式アプリを使用してみましたが、便利な機能がたくさんあってとても使いやすいアプリでした。予約から診察履歴の確認、クレジットカード決済など、アプリ一つで様々なことができるので医療機関の公式アプリとしては非常に優れているといえるでしょう。ただ、一部の機能で不具合がみられたものの、問い合わせに迅速に対応してくれたので次回利用する際はもっと快適に使えるはずです。
おすすめポイント
- オンライン診察や予約、診察履歴の確認など様々な機能が使える
- クレジットカード決済が可能で便利
- 問い合わせにも迅速に対応してくれる

17 Body Planner



Body Planner「DF870」のアプリは、体組成計で測定した記録を記録・管理できるアプリです。豊富な測定項目を簡単にスマホに取り込めるほか、目標設定やカレンダー機能も便利に使えます。ぜひ、健康管理にお役立てください。
おすすめポイント
- 体重、体脂肪、内臓脂肪、筋肉、骨、水分など多様な項目を測定
- QRコードを読み取るだけで、簡単にスマホへ測定結果を取り込み
- 目標体重の設定や過去2年分のカレンダー機能で、健康管理に役立つ

18 医療略語がわかる!医療略語辞書アプリ「ポケットブレイン」



医療現場の必須アプリ「ポケットブレイン」を試してみました!このアプリは、医療の現場で使われる略語をわかりやすく解説してくれるので、カルテが読めなくて困っている人にぴったりです。検索機能がとてもスムーズで、マニアックな略語もすぐに見つかります。操作も簡単で、見た目もすっきりとしています。月額100円という驚きのコストパフォーマンスなので、医療従事者の必須アプリだと思います。
おすすめポイント
- 略語検索がスピーディー
- デザインがすっきりとシンプル
- コストパフォーマンスが抜群

19 CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ



このCLINICS(クリニクス)オンライン診療・服薬指導アプリは、自宅からオンラインで医師の診察や薬剤師の服薬指導を受けられ、処方箋をすぐに送れるので、わざわざ病院に行く必要がなく大変便利です。予約や決済、お薬の受け取りまで一貫して行えるので時間を有効活用できるのが魅力です。
おすすめポイント
- オンラインで医師の診察や薬剤師の服薬指導が受けられる
- 処方箋の送信から薬の受け取りまでを一貫して行える
- 病院に行かなくても済むので時間を有効活用できる

20 m3 Web講演会

『m3 Web講演会アプリ』は、医療従事者向けの講演会動画をリアルタイムや録画で配信するアプリです。様々なテーマの最先端医療情報を、場所を選ばずに無料で視聴できます。動画専用アプリだから、見たい動画をすぐに見つけられるのが便利です。医師や医療従事者の方に、ぜひ活用していただきたいアプリとなっています。
おすすめポイント
- 医療に関する最新の講演会動画を配信
- リアルタイムや録画で無料で視聴可能
- 動画専用アプリで見たい動画がすぐ見つかる

21 Instant Heart Rate

このアプリはiPhone搭載のカメラを利用して、わずか10秒で心拍数を簡単に計測できる便利なアプリです。3,500万人以上のユーザーに愛されており、世界各国のNo.1心拍数アプリとしても知られています。専用のモニターは不要で、手軽に使えるのが魅力。脈波グラフを表示したり、データを記録・エクスポートできるなど、健康管理に役立つ機能が満載です。入院患者さんの体調管理にも活用されているなど、信頼性の高いアプリといえるでしょう。
おすすめポイント
- カメラを使って簡単に心拍数を計測できる
- リアルタイムの脈波グラフや過去の記録を確認できる
- Apple Healthなどとの連携も可能で、健康管理に役立つ

22 wellcne -ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ-



“`html
「wellcne -ウェルコネ ゆたかさを繋ぐ通院支援アプリ-」は、通院時の様々な面倒な手順を一括して解決してくれる便利なアプリです。診察予約の管理、処方箋の送信、会計のオンライン決済など、アプリ1つで通院に関する情報を一元管理できるので、待ち時間の短縮や手続きの簡略化に役立ちます。ご自身や家族の健康管理にも活用できるなど、通院を快適に過ごすためのアシストアプリとして期待できます。
おすすめポイント
- 処方箋の事前送信で薬局での待ち時間が大幅に短縮
- 会計のオンライン決済で診察後すぐに帰宅できる
- 診察順番の通知でスムーズに待ち時間を過ごせる
“`

23 医療法人四つ葉会



このアプリを使ってみましたが、少し使いづらい部分もありましたね。でも、受付でスムーズにチェックインできたり、次回予約の確認がカンタンなのはとても便利だと感じました。他にもポイント情報や診察履歴の確認ができるのも良いポイントです。まだ改善の余地はありますが、ブラッシュアップされていけば、もっと使いやすくなるアプリだと思います。
おすすめポイント
- 受付でのスムーズなチェックイン
- 次回予約の確認が簡単
- ポイント情報や診察履歴の確認ができる

24 m3.com 電子書籍



m3.com 電子書籍は、医療現場で必要な最新の医療情報を手軽に閲覧できるアプリです。13,000冊以上の医学書籍が収録され、書籍の検索や文中の疾患名や薬剤名からの横断検索など、効率的な情報収集を支援してくれます。書籍の閲覧はもちろん、メモやブックマーク、マーキング機能も搭載しており、医療従事者の業務を強力にサポートします。
おすすめポイント
- 13,000冊以上の医学書籍を収録し、いつでも手軽に閲覧できる
- 書籍の横断検索や文中の語句検索など、効率的な情報収集が可能
- メモやブックマーク、マーキング機能により、自分のペースで学習できる

25 SEIREI 聖隷福祉事業団の公式アプリ



親しみやすい医療・福祉サービスを提供する聖隷福祉事業団の公式アプリ。医師やスタッフとのコミュニケーションが丁寧で心地よく、健診の予約やお気に入りの施設の情報を簡単に確認できる便利なアプリです。ただ、駐車場の情報がわかりづらかったのが少し残念でした。
おすすめポイント
- 医療・福祉サービスの情報を手軽に取得できる
- 健診予約がアプリから簡単にできる
- お気に入りの施設の情報をプッシュ通知で受け取れる

編集部のまとめ
医療に関する様々な場面で活用できるアプリが豊富にラインナップされていることがわかりました。
医療アプリのおすすめ一覧【2025年05月最新人気25選】をまとめました
本記事で紹介した25個のアプリは、自身の健康管理から、オンライン診療やスキルアップなど、医療に関する幅広いニーズに応えてくれる優れたアプリばかりです。今後の医療・健康管理をサポートしてくれる、ぜひ一度お試しいただきたいアプリばかりです。