ダッシュボードアプリの世界は日々進化し、ユーザーのニーズに合わせて新しいアプリが登場しています。この記事では、2025年4月時点で最も人気の高いダッシュボードアプリ15選をご紹介します。生産性の向上や意思決定の支援など、さまざまな用途に適したアプリを厳選しました。効率的な業務管理やデータ分析に役立つ、おすすめのダッシュボードアプリをお探しの方は、ぜひこの記事をご覧ください。
1 SocialDog

以前からTwitterの管理アプリとして人気を集めていたSocialDogは、Twitter社がAPI取得を有料化したことに伴い、アプリの有料化を余儀なくされました。しかし、それ以前から無料で使えた機能の充実ぶりと使いやすさは評価されており、有料化後も魅力的なアプリだと思います。ユーザーのニーズに合わせた機能を次々と提供してきており、これからも活用できるツールだと期待しています。
おすすめポイント
- Twitter上でのフォロー管理が徹底的にできる
- 予約投稿機能で時間外の投稿が可能
- データ分析機能で自分のアカウントの状況が把握できる

2 Power Apps



Power Appsは、プログラミングスキルがなくても低コストで自社の業務アプリを開発できるサービスです。ユーザーレビューをみると、このアプリを利用することで会社の業務で役立つアプリが作れ、しかも好きな時に手軽にスマホやパソコンからアクセスできることが分かります。パソコンしか持っていない人も、このアプリならiPhoneでも使えるのがありがたいですね。
おすすめポイント
- ローコードで手軽にビジネスアプリが作れる
- パソコンとスマホのデータを共有できる
- Appleの審査なしでiPhoneアプリを作れる

3 Subway Korea



韓国の地下鉄を快適に利用できるアプリ「Subway Korea」は、わかりやすい路線図と乗り換え案内で初めての訪問者にも安心してお使いいただけます。韓国語や英語、日本語に対応しているため、言語の壁を感じることなく移動できます。自分によく使う駅やルートをブックマークしたり、リアルタイムの運行情報を確認できるなど、実用的な機能が満載です。たとえ韓国語が読めなくても、このアプリがあれば地下鉄を大丈夫に利用できます。
おすすめポイント
- 韓国語・英語・日本語に対応した使いやすいUI
- 詳細な路線図と乗り換え情報で迷わず移動できる
- ブックマーク機能で自分によく使うルートを保存できる

4 Safetylink24



Safetylink24は、緊急時の社員の安否確認や被災状況を迅速に把握するための便利なアプリです。会社からの指定で登録したものの、メールが届かない、ログインが面倒など、使いにくさを感じているユーザーもいるようですが、アプリならではの機能を活かして社員の皆さんや家族の安全を確認できるのは大変便利です。
おすすめポイント
- 写真、音声、位置情報を添付して安否確認できる
- Web版と共通の画面構成で使いやすい
- 必要な基本機能に特化したシンプルな設計

5 Jira Cloud by Atlassian



Jiraは、タスク管理やプロジェクト管理など、チームワークをスムーズに進めるための必須アプリです。最新版への移行で一時的な混乱もありましたが、直感的な操作性とスマートフォンからの利用が可能になり、より便利に使えるようになりました。
おすすめポイント
- スマートフォンから手軽にタスク管理ができる
- チームメンバーと共有して、リアルタイムで進捗状況が確認できる
- Todoリストの使い心地が良く、達成感を味わえる

6 Blockin(ブロッキン) スマホ制限スクリーンタイム対策
中2の冬に始めた「ブロッキン」は、集中力が高まり勉強が捗るようになりました。ゲームアプリなどを使えなくすることで、受験勉強にとても集中できるようになりました。無料で使える機能も充実しているので、スマホ依存症対策におすすめです。
おすすめポイント
- 3種類のブロック設定でカスタマイズ可能
- スマホ利用の成果をブロッキンで可視化
- ブロック画面の格言でモチベーションアップ

7 Clockology
Clockologyは、Apple Watchのカスタムな時計文字盤を作成・共有できるアプリです。豊富な機能と文字盤バリエーションで、お使いのApple Watchを自分好みにアレンジできます。さまざまな時計のデザインを試せるので、気分によって文字盤を変えられるのが楽しい。また、ユーザー同士で作品を共有し合えるコミュニティも魅力的です。ぜひ、お試しください。
おすすめポイント
- 時計のデザインを自由にカスタマイズできる
- 天気や歩数など、便利な情報を文字盤に表示可能
- ユーザー作品の共有や、独自の文字盤作成もできる

8 BASE(ベイス)



BASEアプリを使い始めて約1年ほど経ちます。個人で始めたオンラインショップの管理に便利で、毎月20万円ほどの売上があることからもかなり使いやすいと思っています。無料で簡単にショップを開設でき、商品登録やデザイン編集など、スマホからでも手軽に行えるのが魅力です。ただ、ログイン時のセキュリティが強化されたためか、毎回認証コードの入力が必要になり面倒です。また、売上の振込申請期限も気をつけないといけないので、自動振込機能があるとより便利かもしれません。
おすすめポイント
- 無料でショップを開設できる
- スマホから手軽に商品管理やデザイン編集ができる
- 毎月20万円ほどの安定した売上がある

9 Google Analytics



Google Analyticsのモバイルアプリを使っていると、いつでもどこでも自分のビジネスの動きを把握できるので本当に便利ですね。スマートフォンからすぐにアクセス数やユーザー動向などのデータを確認できるので、外出先でも素早く状況を把握することができます。特に、レポートの作成やインサイトの共有など、PCでのアナリティクス操作が簡単にできるのが嬉しいポイントです。もちろん、詳細な分析は依然としてWebサイト版の方が優れていますが、モバイルアプリがあることで、ビジネスの最前線にいるときにも、素早く必要な情報を手に入れられるのは大変重宝しています。
おすすめポイント
- スマートフォンからでも、いつでもどこでもビジネスの状況を把握できる
- レポートの作成やインサイトの共有など、PC版と同等の機能が使える
- 外出先でも素早く必要な情報を手に入れられる

10 ウィジェット MD Widget



MD Widgetsは、ホームスクリーンのカスタマイズ機能を備えたアプリです。使い勝手のよいシンプルな機能に加え、透明ウィジェットや名称非表示機能など、ユニークな特徴があります。購入価格も手頃で、お買い得だと感じました。ホーム画面の見た目を好みの雰囲気に仕上げられるので、個性的なデザインが楽しめます。
おすすめポイント
- 透明ウィジェットを使えば、ホーム画面がより美しく見える
- ウィジェットの名称を非表示にできるので、シンプルなデザインが作れる
- 手頃な価格で、機能も充実している

11 ALSOK安否確認サービス



ALSOKの「安否確認サービス」アプリは、社員や家族の安否を迅速に把握できる便利なツールです。いざという時に、現在の状況を写真や音声で共有しながら、簡単にやりとりできるのが魅力的です。プッシュ通知も便利で、安心して使えますね。使いやすい画面設計と、必要な基本機能が揃っているので、緊急時の連絡手段として活用できるでしょう。
おすすめポイント
- 写真や音声で安否状況を共有できる
- 家族の情報も一元管理できる便利さ
- 緊急時の連絡手段として活用できる

12 YouTube Studio



YouTubeの投稿や管理を手軽に行えるユーザー支持の高いアプリです。チャンネルの概要や動画のアップロード、視聴者とのコミュニケーションなど、YouTubeのさまざまな機能を携帯デバイスから管理できるのが便利です。アナリティクス機能で詳細なパフォーマンスデータを把握できるのも魅力のひとつです。また、動画の編集や配信予定の管理など、YouTubeでコンテンツを制作・運営するための機能が多数搭載されています。
おすすめポイント
- チャンネルの管理や動画のアップロードなどYouTubeの主要機能をスマホから手軽に操作できる
- アナリティクス機能でコンテンツのパフォーマンスデータを詳しく把握できる
- 視聴者とのコミュニケーションを深められるコメント機能が充実している

13 Salesforce



多くのユーザーレビューに見られるように、Salesforceのモバイルアプリは操作性が悪く、立ち上がりが遅い、バグが多い等の課題がありますが、世界No.1のCRMプラットフォームを手のひらから操作できるというメリットもあります。アプリの使い勝手は改善の余地があるものの、ビジネスに欠かせないデータにいつでもどこからでもアクセスできるのは大きなプラスポイントといえるでしょう。
おすすめポイント
- 世界No.1のCRMプラットフォームをモバイルで活用できる
- パーソナライズされたダッシュボードでスムーズなスタートダッシュ
- どこからでも重要なビジネスデータにアクセスし更新できる

14 Tokyo Innovation Base



東京イノベーションベースの会員向けアプリをご利用頂き、ありがとうございます。このアプリでは、イベント情報の閲覧・申し込み、来館時に必要なQRコードの事前発行、登録情報の変更など、様々な機能が利用できます。ユーザーの皆様にはアプリの不具合や使いづらさなどのご指摘を頂きましたが、今後のアプリ改善に努めてまいります。TokioInoovation Baseのさらなる発展を心よりお祈りしております。
おすすめポイント
- イベント情報の閲覧と申し込みが簡単にできる
- 来館時に必要なQRコードを事前に発行できる
- 登録情報の変更が簡単にできる






15 Stripe Dashboard



このStripe ダッシュボードアプリは、外出先でも安全かつリアルタイムでStripeアカウントを管理できるアプリです。スマートフォンからすべての機能が使えるので、売上や支払いの確認、決済の受付、返金処理など、Stripeでの業務をスムーズに行えます。アプリで最新情報を把握でき、プッシュ通知で売上サマリーやすぐに知らせてくれるので、外出先でも業務を継続できます。
おすすめポイント
- スマートフォンから売上や支払い、残高の確認が可能
- 手動での決済受付や、請求書の発行など、決済に関連する機能がアプリで行える
- プッシュ通知で売上などの最新情報を即時に把握できる

編集部のまとめ
ビジネスの効率化には欠かせないダッシュボードアプリ。生産性の向上や、課題の早期発見など、様々なメリットがあります。
ダッシュボードアプリのおすすめ一覧【2025年04月最新人気15選】をまとめました
本記事では、業務に役立つダッシュボードアプリを15個ご紹介しました。今後の業務効率化に役立てていただければ幸いです。ぜひ、皆様のニーズに合ったアプリをお探しください。