スマートフォンの普及に伴い、連絡帳アプリの重要性が高まっています。アドレス帳やメール、SNSなど、様々な用途に使えるこれらのアプリは生活に欠かせない存在になっています。そこで、2025年3月時点での最新人気連絡帳アプリ12選をご紹介します。機能性、使いやすさ、デザインなど、様々な観点から厳選したおすすめのアプリを、ランキング形式でお届けします。ぜひ、自分に合ったアプリを見つけていただければと思います。
1 kidsly(キッズリー)



kidsly(キッズリー)は保育園と保護者をつなぐコミュニケーションアプリです。保育園からの緊急連絡をリアルタイムで確認でき、登降園の記録や連絡帳のデジタル化など、スムーズな情報共有が可能です。写真の共有機能もあり、保育園での子どもの様子をリアルタイムで知ることができ、とても便利です。
おすすめポイント
- 保育園からの緊急連絡をプッシュ通知で受け取れるので安心
- 登降園の記録や連絡帳の入力がスムーズにできる
- 写真の共有で子どもの様子を把握できる

2 (職員用)コドモンポケット2



コドモンポケット2は、保育園の保育士向けのスマートフォンアプリです。園児の出欠管理や生活リズムの記録、連絡帳の作成など、保育に必要な業務をスムーズに行うことができます。また、保護者とのコミュニケーションツールとしても活用でき、写真の共有なども可能です。使いやすいアプリですので、保育業務の効率化や保護者との連携強化に役立ててみてはいかがでしょうか。
おすすめポイント
- 園児の出欠や生活リズムを一括管理できる
- 連絡帳や日誌の作成が簡単
- 保護者との情報共有・連絡が便利

3 メール連絡網(アイティサービスシステム)



このアプリは、園児の保護者の方向けに開発された便利なアプリです。幼稚園の緊急連絡や行事の情報、送迎バスの位置確認など、子育てに役立つ機能がたくさん搭載されています。子どもの登降園時刻の確認や、施設からの写真の閲覧・購入もできるので、子育てに奥様に役立つアプリですね。
おすすめポイント
- 緊急連絡や行事情報をいち早く受け取れる
- 送迎バスの位置をリアルタイムで確認できる
- 子どもの登降園時刻や成長記録を管理できる

4 ハグノート(hugnote)
ハグノート(hugnote)は、園と家庭をつなぐコミュニケーションアプリです。保護者とスムーズなコミュニケーションを取ることができ、お子さまの様子を掴むことができる便利なアプリです。
おすすめポイント
- 園からの大切なお知らせを一元管理できる
- お子さまの様子や活動の写真をリアルタイムに共有できる
- 各種手続きを簡単に行えるので保護者の負担を軽減できる

5 さくらdays



このアプリは保護者と先生、園を繋ぐ『うぇぶさくら』メッセージアプリです。 メッセージ機能だけでなく、連絡帳や写真販売、成長記録、請求情報の閲覧など、さまざまな機能が一本で実現できるアプリです。 利用には保育園、幼稚園、学童施設のアカウントが必要ですが、豊富な機能を搭載しているので、保護者の日々の園とのやりとりを便利にサポートします。
おすすめポイント
- 保護者と園のコミュニケーションをスムーズに
- 連絡帳や写真販売など、さまざまな機能を一元管理
- アカウントがあれば、どこからでも園とつながれる

6 Kids Note



このアプリは、子どもたちの保育園での様子を写真付きで毎日確認できるので、とても便利です。園からのお知らせや連絡帳もアプリ上で簡単に確認できるので、忘れ物の心配もなく、いつでも子どもの様子を把握できます。先生方が丁寧に子どもたちの様子を記録してくれているので、安心して子どもを預けられます。
おすすめポイント
- 子どもの毎日の様子が写真付きで確認できる
- 園からのお知らせやスケジュールをいつでも確認できる
- 連絡帳の作成が簡単で、忘れ物の心配がない

7 Rakuten Link Office



楽天モバイルの法人向けサービス「楽天Link Office」は、通話かけ放題やメッセージ機能など、使い勝手の良いアプリです。無料で国内の携帯電話やFixed-phoneに通話できるのが大きなメリットで、手軽に社内外の連絡が取れる便利なツールとなっています。特に、電話帳の連携機能や、SMSとの併用など、コミュニケーションを手軽に取れるのが魅力的です。
おすすめポイント
- 国内の電話番号に無料で通話可能
- 連絡帳と連携して簡単に発信できる
- SMS機能も使えて便利

8 保護者用ルクミー for FAMILY



保育園からのおたよりや連絡帳の管理に役立つアプリ「ルクミー for FAMILY」は、保護者と園の連絡を一元管理できる便利なツールです。保護者からの連絡も簡単に送信でき、登降園の打刻もスムーズに行えます。個別の連絡もチャット形式で行えるなど、保護者と園のやりとりをより良い形でサポートしてくれます。
おすすめポイント
- 園との連絡帳やおたより、登降園の管理などが一元化できる
- 連絡帳の作成を保護者で手分けして行えるほか、一時保存機能で共有も可能
- 連絡のやりとりがチャット形式で行えるので、すぐに園に連絡できる

9 Sgrum – 連絡帳・お月謝・スケジュール管理



習い事のクラブからの指定で、このスグラムアプリを仕方なく利用しています。最初は使いづらいと感じましたが、徐々に便利さを感じるようになってきました。クラブからの連絡や月謝の支払い、予定管理など、スポーツクラブや習い事に必要な機能がまとまっているので助かっています。スムーズな操作性や通知機能の改善など、まだ改善の余地はありますが、総合的に見てこのアプリは便利なツールだと思います。
おすすめポイント
- クラブからの連絡、月謝支払い、予定管理など必要な機能がまとまっている
- お子さまの情報を家族で共有できる「共有グループ」機能
- 急な休講連絡も簡単にクラブに伝えられる

10 コドモン – 保育園の連絡をアプリで簡単に



このコドモンアプリは、保育園と保護者をスムーズにつなぐICTシステムです。登降園時の連絡や、保育園からの緊急連絡、写真共有など、便利な機能が搭載されています。保護者同士で連絡帳を共有したり、記録を製本することもできるので、子育ての思い出を残すこともできますね。毎日の保育園との連絡がスムーズになり、保護者の負担が軽減されると評判です。
おすすめポイント
- 保育園との連絡がスムーズ
- 写真の共有や保管が簡単
- 成長記録を振り返ることができる

11 おがスマ



この保育園アプリ「おがスマ」は、園との連絡や子どもの登降園管理など、保護者の手間を大幅に削減してくれるアプリです。毎日の登降園時刻の把握や、園からの連絡をスムーズに受け取れるなど、利用者目線で作られた使いやすい機能が魅力的です。保護者同士で共有できる機能もあり、家族で連絡を取り合うのにも便利ですね。
おすすめポイント
- 登降園時刻をスムーズに記録できる
- 園からの連絡をすぐに確認できる
- 家族で連絡を共有できる便利な機能がある

12 はいチーズ!ノート



保育園の連絡帳や登降園の記録など、子育てに欠かせない情報をスムーズに管理できるアプリ「はいチーズ!ノート」。保護者と園がアプリを通じて簡単にやり取りができ、いつでも必要な情報を確認できるので大変便利です。連絡帳の記入や園からの通知を随時チェックできるほか、登降園の予定管理も簡単にできるなど、忙しい子育て中の保護者に寄り添ってくれるアプリです。
おすすめポイント
- 保護者と園がアプリでスムーズにやり取りできる
- 連絡帳の記入や園からの通知を随時確認できる
- 登降園の予定管理が簡単にできる

編集部のまとめ
子育ては大変ですが、これらの便利な連絡帳アプリを活用すれば、保育園との連絡がスムーズになり、保護者の負担が大幅に軽減されるはずです。それぞれの特徴を理解して、ご家庭に合ったアプリを見つけてみてはいかがでしょうか。
連絡帳アプリのおすすめ一覧【2025年03月最新人気12選】をまとめました
この記事では、保育園や幼稚園、学童施設との連絡を便利に行えるおすすめの連絡帳アプリを12個ご紹介しました。子育てをする上で必要不可欠なこのようなツールを上手に活用することで、よりスムーズな日々を過ごすことができるでしょう。ぜひ、あなたに合ったアプリを見つけてみてください。