ニュースの要約
- 株式会社ブリッジウェルが、AIキャラクターとリアルタイム音声対話が楽しめるAIプラットフォーム「ToyTalk(トイトーク)」のベータ版を提供開始。
- ToyTalkでは、ノーコードで誰でも簡単にキャラクター設定やAIプロンプトを作成できる。
- ベータ版は無料で利用できるが、セキュリティの観点から連続利用に制限がある。
概要
株式会社ブリッジウェルは、ユーザーがAIキャラクターとリアルタイム音声対話を楽しめるAIプラットフォーム「ToyTalk(トイトーク)」のベータ版を2025年8月8日にリリースしました。
これまで専門領域のAIキャラクターを作るには、ITエンジニアによる高度なチューニングが必要でしたが、ToyTalkでは誰もが簡単に、「振る舞い」と「固有の知識」の組み合わせで独自のキャラを無限に作れてしまうのが特徴です。
ToyTalkの音声AIは人間が話しているかのようにスムーズにユーザーと会話ができ、0.3秒という速さで反応するため、違和感なく会話を楽しめます。
このサービスはベータ版の提供を開始したばかりですが、今後は一般ユーザーや法人ユーザー、パッケージ開発など、様々な方向性で展開していく予定です。例えば、美術館での音声ガイドや自治体の観光案内ガイドとしての利用など、幅広い活用が期待されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
ToyTalk:話せるキャラを3分で作れる音声AIサービスのベータ版の提供開始についてまとめました
今回のToyTalkの提供開始は、AI技術の活用を一般ユーザーにもより身近なものにしようという試みだと感じられます。これまでのAIは専門的な知識が必要とされていましたが、ToyTalkではノーコードでの簡単な操作で独自のキャラクターを作成できるため、幅広い層に使ってもらえる可能性があります。
また、音声での会話を中心とした設計は、文字入力が苦手な人や手が塞がっている状況でも使えるなど、生活に溶け込むツールとしての可能性を秘めています。無料で提供されるベータ版では一部制限がありますが、今後の有償プラン等の検討も期待できるでしょう。
一般ユーザーはもちろん、自治体や企業でのさまざまな活用も見込まれるToyTalk。AIとの対話を通じて新しい体験を提供できるサービスとして注目に値するでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000052695.html