ニュースの要約
- 日本全国の家庭に眠る”かくれ資産”の総額は、推計約91兆円にも上る
- 国民一人あたりの”かくれ資産”は平均約71.5万円
- 今年の大掃除で”捨てられそうな”不要品は、日本全国で推計約10兆円相当
概要
株式会社メルカリは、ニッセイ基礎研究所の生活研究部上席研究員・久我尚子氏の監修のもと、「2025年版 日本の家庭に眠る”かくれ資産”調査」を実施しました。
この調査では、日本全国の家庭に眠る”かくれ資産”の総額が推計約91兆円、国民一人あたりの平均が約71.5万円にも上ることが明らかになりました。”かくれ資産”とは、1年以上使用していない不要品を金額換算したものを指します。
また、カテゴリー別では”ファッション用品”が33.6%と最も高く、次いで”ホビー・レジャー”が22.2%、”書籍・音楽・ゲーム”が21.2%、”家具・家電・小物”が20.0%となっています。年代別では60代の平均が100万円を超え、20代の約2倍に上る結果が出ています。
さらに、今年の大掃除で”捨てられそうな”不要品は日本全国で推計約10兆円相当、国民一人あたり平均約8.9万円にのぼることが明らかになりました。一方で、現在使っているものの、将来使わなくなると思われるモノの価値も、国民一人あたり平均約27.4万円に上ることが分かりました。
編集部の感想
編集部のまとめ
メルカリ:日本全国の”かくれ資産”は、推計約91兆円 国民一人あたり平均71.5万円についてまとめました
今回の調査結果は、家庭に眠る”かくれ資産”の存在と、その巨額の規模を明らかにしたものです。この”かくれ資産”は金融資産とは別の新しい”暮らしの資産”として捉えることができ、家計管理においても重要な要素となるでしょう。
特に年代別では60代が20代の約2倍に上る結果が出ており、ライフステージによって保有状況が大きく異なることが分かります。また、今年の大掃除で”捨てられそうな”不要品が10兆円規模にのぼることや、現在使っているものの将来的に不要になるモノの価値が国民一人あたり約27.4万円にも上ることを考えると、家庭内に眠るモノの管理や循環は、単なる整理整頓の域を超えて”資産運用”の一環といえるでしょう。
メルカリはこの調査結果を通して、家庭に眠る”かくれ資産”の価値を「見える化」し、適切な循環を促す取り組みを進めていくことが期待されます。個人の家計管理と同時に、循環型社会の実現にもつながる調査だと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000486.000026386.html













