ニュースの要約
- 「i-Reporter」の現場帳票に自由な連携を実現
- ConMas Gatewayの仕様を公開し、新しい連携構築方式を提供
- 多様な技術スタックでの開発が可能になり、柔軟な連携が可能に
概要
株式会社シムトップスは、現場帳票システム「i-Reporter」の連携技術「ConMas Gateway」の仕様を公開しました。
この取り組みにより、i-Reporterと外部システムの連携における技術的制約を解消し、より自由な現場帳票システムの実現が可能になります。
今後、i-Reporterでは「ConMas Gatewayによる外部連携構築」と「お客様側の自由な環境による外部連携構築」の2種類の連携方式をご提供します。
これにより、言語の自由度が高まり、サーバー管理の負担が減り、デプロイも簡素化されるなど、技術的な制約が大幅に解消されます。
さらに、既存の技術スキルやツールを活用できるため、開発環境の自由度も高まります。
加えて、クラウドサービスやAI、ノーコードツール、外部システムなど、最新技術との連携が可能になります。
このように、お客様の創造性を最大限引き出すことを目指し、「i-Reporter APP interface」プロジェクトとして様々な取り組みを行っていきます。
編集部の感想
-
現場帳票システムの連携において、これまでの技術的な制約を解決するのは素晴らしい取り組みだと感じました。
-
様々な技術スタックで開発が可能になるので、現場のニーズに合わせた柔軟な連携が実現できそうですね。
-
クラウドサービスやAI、ノーコードツールなど、最新のテクノロジーとも連携できるのは大きなメリットだと思います。
編集部のまとめ
「i-Reporter」:現場帳票にもっと自由な連携を。「ConMasGatewayの仕様公開」と「自由な連携構築」についてについてまとめました
今回の「i-Reporter APP interface」の取り組みは、現場帳票システムの連携において開発者の自由度を大幅に高めるものです。
従来のConMas Gatewayでは技術的な制約があったため、Pythonの習得や専用のサーバー管理などの負担がかかっていましたが、新しい連携方式の追加によりこれらの課題が解消されます。
開発者は既存の技術スキルを活かしつつ、クラウドサービスやAI、ノーコードツールなど、最新のテクノロジーとも自由に連携できるようになります。
これにより、現場のニーズに合わせてきめ細かいソリューションを提供できるようになり、現場の作業効率向上に大きな期待が持てそうです。
今後、i-Reporterユーザーコミュニティの活性化やパートナー企業の参入促進など、エコシステムの拡大にも期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000074154.html













