ニュースの要約
- 2025年11月3日~4日に鳥取県で開催される「とっとり産業未来フェス」に株式会社LIMNOが出展
- 「もの忘れ相談プログラム体験」「鳥取市「スーパーアプリ」端末体験」「高効率マイクロ波ワイヤレス給電技術」などの製品を展示
- 鳥取三洋電機のDNAを継承し、国内タブレット出荷シェア第4位を獲得している同社の取り組みを紹介
概要
株式会社LIMNOは、2025年11月3日(月)~4日(火)に開催される「とっとり産業未来フェス」に出展することを発表しました。
同社は、鳥取三洋電機のDNAを継承し、2023年1月に社名変更した企業です。 タブレットの開発・製造に強みを持ち、国内シェアでも第4位を獲得しています。
今回の出展では、「もの忘れ相談プログラム体験」「鳥取市「スーパーアプリ」端末体験」「高効率マイクロ波ワイヤレス給電技術」などの製品を紹介します。
「もの忘れ相談プログラム体験」では、スクリーニング検査と総合的認知機能検査を搭載したタブレットを使って、自身の健康状態を客観的に知ることができます。
「鳥取市「スーパーアプリ」端末体験」では、行政サービスや地域企業のネット注文サービスなどが利用できる専用端末を体験できます。
「高効率マイクロ波ワイヤレス給電技術」は、オフィスビルの天井に設置して、センサーデバイスなどへのワイヤレス給電を実現するものです。
その他にも、同社オリジナルのタブレット「Funity」や温湿度センサーなどの製品も展示されるほか、お子様向けのタブレット分解体験も行われる予定です。
株式会社LIMNOは、開発・製造の一貫体制を活かして、お客様のサービス価値を最大化・最適化するカスタマイズ製品を提供しており、今回の「とっとり産業未来フェス」への出展を通じて、同社の取り組みが紹介されることになります。
編集部の感想
編集部のまとめ
【株式会社LIMNO】:とっとり産業未来フェスに出展しますについてまとめました
株式会社LIMNOは、鳥取三洋電機のDNAを受け継ぐ企業として注目されています。今回の「とっとり産業未来フェス」への出展では、同社のタブレット関連製品をはじめ、地域のニーズに応える「もの忘れ相談プログラム」や「鳥取市スーパーアプリ」、さらには先進的なワイヤレス給電技術など、幅広い取り組みが紹介されます。
中でも「もの忘れ相談プログラム」は、高齢化社会を見据えた製品であり、ユーザーの健康管理に貢献できる可能性があります。また、ワイヤレス給電技術の活用は、IoT化の推進にも寄与するものと期待されます。
地域に密着しつつ、最新技術の開発にも力を入れているLIMNOの姿勢は、ユーザーの利便性と事業成長の両立を目指しているものと考えられます。今後の同社の動向にも注目が集まりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000132934.html













