ニュースの要約
- 中国でSNS企業が主催した大型展示会「WEIBO ACG WORLD」と「RED LAND」が新規開催され、来場者数や話題性で大きな集客を記録した。
- 日本企業の出展が複数の展示会で拡大し、小島秀夫氏など著名クリエイターの登壇も話題となった。
- これまで「China Joy」が中心だった展示会の構造が変化し、新規開催イベントや日本企業に親和性の高いイベントが増加している。
概要
株式会社スパイスマートは、2024年から2025年にかけての中国におけるゲーム・アニメ関連の大型展示会・イベントの最新調査結果を発表しました。
2025年は、中国の大手SNSプラットフォームであるWeibo(微博)とREDが相次いで大型の展示会・イベントを初開催しました。北京で開催された「WEIBO ACG WORLD」は来場者約6.8万人、SNS上の関連話題24.5億回閲覧を記録しました。一方、上海で開催された「RED LAND」では、TencentやmiHoYo、Aniplex、東映アニメーションなど日本企業も参加し、Ubisoftは世界初の新作試遊の場とするなど、海外企業の出展も見られました。
従来は「China Joy」を中心としていた出展構造から、日本IPや企業が複数の展示会やイベントへ出展を拡大していく流れが明らかになりました。「Bilibili World」や「G-Fusion Game Fest」などでは、ブシロード、KADOKAWA、セガなどの日本企業が出展し、小島秀夫氏らの著名クリエイターの登壇も話題となりました。
スパイスマートでは、今後も中国の大型ゲームイベントでの出展動向や日本IPの展開について、継続的に調査・分析していく予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
スパイスマート:2025年中国ゲーム・アニメ関連展示会・イベント調査を発表、ソーシャルメディア主催のイベントが新たに開催・日本企業の出展も拡大についてまとめました
今回の調査結果からは、中国市場におけるゲームやアニメのエコシステムが大きく変化しつつあることが明らかになりました。従来の大規模な展示会「China Joy」に加え、SNS企業主催のイベントや日本企業に親和性の高いイベントが登場しており、日本企業の出展拡大も見られます。
中国市場への参入を目指す日本企業にとっては、これまでの「China Joy」中心の出展戦略を見直し、新たなイベントにも注目していく必要があるでしょう。話題性の高いイベントに出展することで、ユーザーへの訴求力も高まると考えられます。
一方で、SNS企業主催のイベントについては、ソーシャルメディアとリアルイベントを融合させた新しい集客モデルが確立されつつあると言えます。今後の展開にも注目が集まりそうです。
中国市場においては、企業や消費者の動向が日々変化しており、最新の情報を把握し続けることが重要です。今回の調査結果を参考に、日本企業の中国市場への展開がさらに活発化していくことを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000023865.html