ニュースの要約
- Yahoo!天気・災害が「災害マップ」で大規模災害時に航空写真の掲載を開始
- 上空からの立体的な被災状況を伝え、避難行動や支援活動をサポート
- 国際航業・アジア航測と連携し、斜め方向から撮影した航空写真を活用
概要
LINEヤフー株式会社が提供する「Yahoo!天気・災害」は、災害時に地図上でユーザーからの被害情報を確認できる機能「災害マップ」において、新たに航空写真を掲載する取り組みを開始しました。
この取り組みは、航空測量会社の国際航業株式会社およびアジア航測株式会社との連携で、両社が撮影・提供する航空写真を大規模災害発生時に「災害マップ」に掲載するものです。撮影対象を斜め方向から捉えた航空写真は、建物の高さや地形の凹凸、構造物の損壊状況をより視覚的に理解できるため、浸水範囲や土砂崩れ、延焼範囲といった被害の実態を詳細に確認しやすくなります。
今後大規模な災害が発生した際には、「災害マップ」上で航空写真とユーザー投稿を組み合わせて展開することで「見える化」を促進し、現地のリアルな状況を全国のユーザーへ届けるとともに、避難行動や支援活動をサポートすることを目指していきます。
編集部の感想
-
大規模災害発生時の迅速な情報収集と状況把握は重要ですね。航空写真の活用は有効そうです。
-
ユーザーの投稿情報と組み合わせることで、より詳細な被災状況の把握が期待できますね。
-
避難行動や支援活動をサポートするというのは、ユーザーにとって大変有用だと思います。
編集部のまとめ
【Yahoo!天気・災害】:「災害マップ」で大規模災害時に航空写真の掲載を開始、上空からの立体的な被災状況を伝え、避難行動や支援をサポートについてまとめました
このたび、LINEヤフー株式会社が提供する「Yahoo!天気・災害」の「災害マップ」において、大規模災害発生時に航空写真の掲載を開始することが発表されました。
災害発生直後は、さまざまな被害が広範囲にわたって発生することから、住民が迅速に状況を把握することが重要となります。「災害マップ」では、これまでユーザーからの投稿情報を活用してきましたが、今回新たに国際航業株式会社およびアジア航測株式会社から提供される航空写真を活用することで、建物の損壊状況や浸水範囲などの詳細な被災状況を立体的に捉えることができるようになります。
これにより、ユーザーの避難行動や被災地への支援活動が一層後押しされることが期待されます。LINEヤフー株式会社は今後も、防災・減災に関する有用な情報提供に取り組んでいくとのことです。ユーザーの命と暮らしを守るための取り組みに注目が集まりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001397.000129774.html