ニュースの要約
- thatgamecompanyのビジュアルデベロップメントリードの田邊裕一朗が、『MIZUHO ART SPORTS LIMITS全国学生選手権大会2025』のファイナルラウンドの審査員として参加した。
- 大会には、thatgamecompanyから特別賞「Sky 星を紡ぐ子どもたち賞」を設け、芸術系以外の学校から出場したチーム「かかりちょう」を選出した。
- 「thatgamecompany × LIMITS イラストコンテスト」では、京都芸術大学のチーム「まめた」の作品が最優秀賞に選ばれた。
概要
『MIZUHO ART SPORTS LIMITS全国学生選手権大会2025』のファイナルラウンドが、2025年8月31日(日)に横浜ランドマークホールにて開催された。
当日は、thatgamecompanyでビジュアルデベロップメントリードを務める田邊裕一朗が審査員として参加した。また、ファイナルラウンド出場チームから1チームを特別賞「Sky 星を紡ぐ子どもたち賞」として表彰したほか、本大会に合わせて実施された「thatgamecompany × LIMITS イラストコンテスト」の最優秀賞作品も発表された。
『MIZUHO ART SPORTS LIMITS全国学生選手権大会2025』は、制限時間20分の中でランダムに提示されたお題に即興で挑むデジタルアート・ライブペイントバトルで、2015年の誕生以来、”新しい夏のアートの甲子園”として多くの注目を集めている。今回のファイナルラウンドでは、最後の一票まで目が離せない緊張感に包まれる中、唯一無二のアニメーション作品を持ち味としたチーム「けだま」が優勝を果たした。
一方でthatgamecompanyからは、芸術系以外の学校から出場したチーム「かかりちょう」を「Sky 星を紡ぐ子どもたち賞」として表彰。彼らに対し、ゲームディベロップメントを体験する機会を提供する予定だ。さらに、本大会に合わせて実施された「thatgamecompany × LIMITS イラストコンテスト」では、京都芸術大学のチーム「まめた」の作品が最優秀賞に選ばれた。
thatgamecompanyは、これからもこうした活動を通して、これまでに培ってきたアートに関する知見や幅広い経験を生かしながら、学生アーティストの活動を全力でサポートしていくとしている。
編集部の感想
-
thatgamecompanyの関与で、芸術系以外の学校からも積極的な参加があったのが面白い。学生の活躍の場を広げる取り組みは評価できる。
-
「Sky 星を紡ぐ子どもたち賞」の創設は、学生アーティストにとって貴重な機会になりそうだ。ゲームデベロッパーの視点から選抜された受賞者の今後が気になる。
-
イラストコンテストでは、大学生レベルの高い作品が生み出されている点に驚いた。thatgamecompanyの審査の視点にも注目したい。
編集部のまとめ
『MIZUHO ART SPORTS LIMITS全国学生選手権大会2025』:thatgamecompanyビジュアルデベロップメントリードの田邊裕一朗が審査員として参加についてまとめました
今回のニュースでは、thatgamecompanyが『MIZUHO ART SPORTS LIMITS全国学生選手権大会2025』のファイナルラウンドに深く関与したことが注目される。同社のビジュアルデベロップメントリードが審査員を務めたほか、特別賞の創設や、自社のゲームタイトル『Sky 星を紡ぐ子どもたち』とのコラボレーションも行われた。
特に、芸術系以外の学校から出場したチーム「かかりちょう」が「Sky 星を紡ぐ子どもたち賞」を受賞し、今後ゲームのコンセプトアーティスト体験を行う機会が設けられるのは興味深い。大会出場者の中から新たな才能を発掘し、育成していこうとするthatgamecompanyの意気込みが感じられる。
また、本大会に合わせて実施された「thatgamecompany × LIMITS イラストコンテスト」の最優秀賞作品が、「Sky 星を紡ぐ子どもたち」のテーマに見事に応えた作品だったことも高く評価できる。今後、thatgamecompanyのクリエイターたちがこうした学生アーティストとの交流を深めていくことで、新しい才能の発掘や、同社の作品世界への反映などが期待できそうだ。
これからもthatgamecompanyが、アートの分野における若手クリエイターの活躍の場を広げていくことに大きな注目が集まりそうだ。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000109.000061534.html