ニュースの要約
- Osaka Metro、全134駅でBuddycomを導入
- スマートフォン1台で業務を完結し、聞き逃しも防止できるメリットがある
- 今後も人材不足に対応するため、Buddycomの活用を進めていく
概要
株式会社サイエンスアーツは、大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)の全134駅に、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を導入したことを発表しました。
Buddycomの導入により、駅係員同士の情報連携が一層スムーズになり、混雑時や緊急時でも、迅速かつ的確な対応が実現しました。また、現在開催中の2025年大阪・関西万博によって増加した利用者数に対しても、駅サービスの質を落とすことなく、安心・安全な交通インフラを支えています。
Buddycomは、主要鉄道会社20社中10社目のご採用となり、今後も鉄道業界への提案を進めていく考えです。導入前のOsaka Metroでは、複数の端末を持ち歩く必要があり、重さや操作性、管理コストが課題となっていましたが、Buddycomの導入により、スマートフォン1台で完結でき、聞き逃しも防ぐことができるようになりました。また、自社システムとの柔軟な連携や、デジタルに不慣れな職員でも使いこなせるシンプルなUIも評価されています。
今後、Osaka Metroでは、人口減少に伴う駅係員不足に対応するため、Buddycomの活用を進め、現場の情報が「すぐに」「正確に」伝わる環境の実現と、「場所にとらわれない」働き方の実現を目指していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
Buddycom:Osaka Metro、全134駅にBuddycomを導入!についてまとめました
今回のニュースは、駅係員の業務効率化と利用者サービスの向上につながる大変興味深い事例だと思います。スマートフォン1台でコミュニケーションが完結でき、聞き逃しの防止にもつながるBuddycomの導入は、人員不足の課題に直面するOsaka Metroにとってぴったりのソリューションだといえます。
デジタル機器に不慣れな高齢の職員が多い鉄道業界において、シンプルで使いやすいUIを持つBuddycomの導入は、現場の負担軽減にもつながり、利用者に対するサービス向上にもつながると考えられます。今後は、人工知能を活用したデジタルアシスタント機能などの活用により、さらなる業務効率化が期待できるでしょう。
Osaka Metroの事例は、他の鉄道会社においても参考になると思われ、今後Buddycomがさらに広く普及していくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000006457.html