ニュースの要約
- 29.4%の高校生がスマホ注文は面倒くさいと感じており、「自分のギガを使わないといけないから」という理由が多数。
- 一方、70.6%の高校生がスマホ注文に便利さを感じており、「店員とコミュニケーションせずに済む」ことが主な理由。
- アプリを使えばお得情報やポイントが貯まるため、スマホ注文を活用している高校生も多い。
概要
近年、飲食店などの店舗で注文方法が変わりつつあり、「すみませーん!」と店員を呼ぶ機会も減り、テーブルに置かれているタブレットから注文をしたことがある人がほとんどだろう。
さらに近年では、店舗のQRコードを読み込み自身のスマートフォンから注文をする店舗も珍しくなくなっている。しかし、わざわざ自分のスマートフォンで注文することに「面倒くさい」と感じている人がいるのは事実。
そこで、10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「放課後NEWS」では、全国の現役高校生を対象に「お店のスマホ注文。正直面倒くさいですか?」というアンケート調査を実施した。
スマートフォンで何でも行うことが日常的な令和の高校生はどのような回答をしたのだろうか。
編集部の感想
現役高校生の意識を詳しく分析できて興味深い調査結果だと思います。
スマホ注文に対して賛成派と反対派に分かれているのが面白い。世代によってニーズが大きく異なるようですね。
ギガ消費やバッテリー切れなど、スマホ利用に関する不便さを感じている高校生の意見は参考になります。
編集部のまとめ
スマホ注文:令和の現役高校生は「スマホ注文」を面倒くさいと思っているのか!?その調査結果を公開についてまとめました
今回の調査結果からは、高校生の間でスマホ注文に対する意識に大きな幅があることが分かりました。3割弱の高校生は「面倒くさい」と感じているものの、7割強は「便利」と捉えている状況です。
「ギガ消費」や「バッテリー切れ」などのスマホの消費リソースに関する不便さを感じている高校生がいる一方で、「店員とコミュニケーションしなくて良い」「事前注文できる」などの利点に共感を示す層も多数存在しています。
また、アプリを活用すればお得な情報やポイントが得られることも、スマホ注文を積極的に活用する動機付けになっているようです。今後も高校生のニーズの変化を注視していく必要があるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000162122.html