ニュースの要約
- 40代からの無料終活アプリ『ライフコンパス』が、2025年8月より正式にリリース。
- このアプリは、東北大学の宮下光令教授の研究成果を取り入れ、緩和医療医の細井崇弘医師の監修のもと開発された。
- アプリを通じて、人生の最期を前向きにとらえ、今を大切に生きることを支援する。
概要
想い結ぶ飛翔出版合同会社は、Kindle作家である直見キンドル氏による終活アプリ『ライフコンパス』の開発を全面的にサポートしている。
このアプリは、緩和医療研究の第一人者である東北大学の宮下光令教授の研究を基に、また、緩和医療医である細井崇弘医師の医療監修のもと完成した。
『ライフコンパス』は、これまでの紙のエンディングノートとは異なり、スマートフォン上で情報を管理できる点が特徴。リマインド機能を備え、意思の内容を随時見直し・更新できるため、常に最新の自分の意思を大切な人と共有することが可能だ。
終末期には約7割の人が自分の希望を伝えられなくなるという現実を目の当たりにしてきた直見氏は、「元気な現役世代こそ、自分の最期について考えることが必要」だと考えている。アプリを通じて、人生の最期まで納得のいく選択ができるよう支援する社会づくりを目指している。
編集部の感想
-
ライフコンパスは、これからの時代に必要不可欠なアプリだと思います。自分の終末期の意思を、今のうちにきちんと整理できるのは大切ですね。
-
スマホアプリだと、いつでも自分の意思を見直したり更新できるのが良い。紙のエンディングノートだと、書き換えるのが面倒ですからね。
-
家族や大切な人と意思を共有できるのは、とても心強いと思います。最期まで自分らしく生きられるよう支えてくれる良いアプリだと感じました。
編集部のまとめ
『ライフコンパス』:40代からの無料終活アプリ、この8月より正式リリース!についてまとめました
40代からの終活アプリ『ライフコンパス』が、2025年8月より正式にリリースされることが発表されました。
このアプリは、東北大学の宮下光令教授の研究成果を取り入れ、緩和医療医の細井崇弘医師の監修のもと開発されたものです。
終末期には約7割の人が自分の希望を伝えられなくなるという現実を踏まえ、現役世代が自分の意思を早めに整理し、家族や大切な人と共有できるようサポートするのが目的です。
紙のエンディングノートとは異なり、スマートフォンアプリなので、いつでも自分の意思を確認・更新できるのが特徴。リマインド機能も備わっているため、最期まで自分らしい人生を送るためのツールとして期待されます。
人生の最期を前向きに捉え、今をより大切に生きることを支援するこのアプリは、これからの時代に必要不可欠なものだと感じました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000155504.html