SNSでシェアするのが大好きな人のために、2025年3月時点での最新のSNSシェアアプリおすすめ10選をご紹介します。SNSを効果的に活用したい人、新しいアプリを探している人は必見です。それぞれのアプリの特徴や使いやすさ、おすすめポイントなどを詳しく解説しているので、自分に合ったアプリが見つかるはずです。ぜひ最後までお読みください。
1 シンプルカメラ



シンプルで使いやすいカメラアプリを探しているなら、「シンプルカメラ」がおすすめです。高画質な48MPや手ブレ補正、静かな撮影など、機能性と使いやすさのバランスが取れた一押しのアプリです。ペット撮影や飲食店での撮影など、様々なシーンで活躍してくれるカメラアプリです。
おすすめポイント
- 48MPの高画質撮影に対応(一部機種)
- 静かな撮影モードでマナーが気になる場所でも安心
- 手ブレを軽減する手振れ補正機能
編集部レビュー
-
シンプルなデザインと使いやすさは秀逸です。気になる撮影音も気にならず、ペットやスポーツ観戦時など様々なシーンで重宝しています。撮影後のトリミングも手軽に行え、高画質な写真を簡単に撮影できます。
-
機能面でも不足はなく、撮影と加工をワンストップで行えるのでとても便利です。軽量でスムーズな操作性、そして驚くほど静かな撮影音が魅力的です。一眼レフのような本格的な写真が撮れるのに、手軽に使えるのが最高です。
高画質な撮影と静かな音、使いやすさを兼ね備えた一押しのカメラアプリです。撮影からSNSへの投稿まで、この1つのアプリで完結できるのが大変便利です。ペットやスポーツなど、様々なシーンで威力を発揮してくれるはずです。

2 WILD BUNCH FEST
WILD BUNCH FESTの公式アプリは、フェスを楽しむためのさまざまな機能が充実しているのが魅力。アーティストの詳細情報やタイムテーブル、会場マップなど、フェスに必要な情報がすべて手元で確認できるから、安心して思い思いのステージを堪能できます。大きな会場でも迷子になることなく、快適に過ごせるはずです。
おすすめポイント
- アーティストの詳細情報が充実しており、動画やストリーミングサービスのリンクからすぐに楽曲を楽しめる
- 自分専用のタイムテーブルが作れ、出演時間が近づくと通知が来るので見逃しがない
- 会場マップが詳細で、現在地から各所までの距離も表示されるので迷子になりにくい
編集部レビュー
-
アプリ内のさまざまな機能が連携しており、フェスを楽しむ上で必要な情報がすばやく確認できるのが大きな魅力。アーティストの詳細情報やタイムテーブル、会場マップなど、使い勝手の良さが際立っています。
-
ステージやグッズ情報、天気予報など、フェスを楽しむための必要情報が集約されていて、スムーズに行動できる。アプリがあるとフェスの体験が一層充実するはずです。
WILD BUNCH FESTの公式アプリは、フェスを最大限に楽しめるように、さまざまな機能が用意されています。アーティスト情報やタイムテーブル、会場マップなど、フェスに欠かせない情報がすべて網羅されており、快適な体験が期待できます。

3 ブラックアップ



このアプリは、オシャレな商品がたくさん揃っているショッピングアプリです。使い勝手も良く、手軽に欲しい商品を見つけられると評判です。スマートフォンで気軽に利用でき、ログイン機能やネット注文、配送状況の確認など、便利な機能が盛りだくさんです。アプリ限定の特典やクーポンの提供もあるので、ぜひ活用してみてください。
おすすめポイント
- オシャレな商品がたくさん揃っている
- 手軽に利用できるアプリ機能が便利
- アプリ限定の特典やクーポンが魅力的
編集部レビュー
-
手軽に使えるアプリ機能で、欲しい商品をすぐに見つけられます。商品の写真も鮮明で、実際の商品イメージがよくわかります。アプリ限定の特典やクーポンもお得で、買い物をさらに楽しめます。
-
オシャレな商品が揃っているので、気分に合わせてお気に入りのアイテムを探せます。ログイン機能やカート管理など、便利な機能も充実しています。モバイル環境に特化したアプリだから、手軽に利用できるのが魅力です。
このアプリは、オシャレで魅力的な商品を手軽に探せるショッピングアプリです。アプリならではの便利な機能やお得な特典も充実しているので、気軽に利用できると評判です。スマートフォンでいつでも使えるから、お気に入りの商品を見つけるのに最適です。

4 ストリートミュージアム



ストリートミュージアムは、過去の歴史的な建造物や遺跡をAR/VRで再現し、まるでタイムトリップしたかのような感動的な体験を提供するアプリです。GPS連動で現地の位置情報に合わせて、3Dの仮想空間を自由に探索できるのが魅力です。
おすすめポイント
- 全国の史跡をAR/VRで再現、まるで過去にタイムスリップしたような体験ができる
- 現地位置情報と連動し、その場所ならではの臨場感のある3Dコンテンツを楽しめる
- 一度体験したVRコンテンツは旅行後も楽しめ、コレクションとして保存できる
編集部レビュー
-
ストリートミュージアムは、単なる観光ガイドアプリではなく、AR/VRを駆使して過去の歴史的な建造物や遺跡を蘇らせ、まるで時間を超えて旅をしているような感動的な体験を提供してくれます。テクノロジーと歴史の融合は新鮮で魅力的です。
-
GPS連動で現地の位置情報に合わせて、3Dの仮想空間を自由に探索できるのが大きな特徴。ただ、一部の機能は現地に行かないと使えないので、事前準備をしっかりしておく必要があります。
ストリートミュージアムは、時間や距離の制限に左右されることなく、過去の歴史的遺産を体験できるVR/ARアプリです。未知なる世界への扉を開く、新しいタイプの歴史体験アプリといえるでしょう。

5 ニコニコ動画-アニメやボカロ動画が見放題の動画アプリ

アニメやゲーム、音楽などの様々なジャンルの動画がコメントと共に楽しめる「ニコニコ動画」のアプリ版。2,000万本以上の動画ライブラリを有し、個性的なコメントが醸成する一体感の中で、お気に入りのコンテンツを楽しめます。無料で利用できるほか、プレミアム会員登録により便利な機能を利用できます。
おすすめポイント
- 2,000万本以上の動画ライブラリ
- コメントと共に動画を楽しめる独自の体験
- 無料で利用可能、プレミアム会員登録でさらに便利
編集部レビュー
-
ニコニコ動画アプリは、膨大な動画ライブラリと面白いコメントが醸成する一体感のある視聴体験を提供しています。無料でも十分楽しめますが、プレミアム会員登録でさらに便利な機能を活用できるのが魅力です。
-
動画の再生速度調整やバックグラウンド再生など、使い勝手の良い機能が充実しています。気になった動画をすぐに見られるのも便利です。コメントを自分好みに設定できるのも嬉しいポイントです。
膨大な動画ライブラリと独自のコメント文化が醸成する一体感のある視聴体験が魅力のニコニコ動画アプリ。無料で十分楽しめますが、プレミアム会員登録でさらに便利な機能を活用できるのがおすすめです。

6 ABEMA(アベマ) 新しい未来のTV



「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指す”新しい未来のテレビ”のアプリ。24時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛リアリティーショー、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを無料で視聴できます。また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本No.1を誇り、総エピソード数は常時約80,000本以上を配信しています。スマホやタブレット、テレビなどさまざまなデバイスから視聴できるので、いつでもどこでも好きな時に使えるのがおすすめポイントです。
おすすめポイント
- 無料でたくさんの番組が視聴できる
- 多彩なジャンルのチャンネルが24時間配信
- スマホやタブレット、テレビなどで視聴可能
編集部レビュー
-
「ABEMA」は、さまざまなジャンルの番組を無料で視聴できる便利なアプリ。24時間絶え間なく番組が配信されているので、スキマ時間に気になる番組を手軽に楽しめます。また、スマートフォンやタブレット、テレビでも視聴できるのが魅力です。
-
ABEMAを利用すれば、好きなタイミングで気になる番組を視聴できるのが嬉しい。無料プランでも多数の番組が視聴できるのはとても魅力的です。プレミアム会員にも登録できるので、より充実した視聴体験を得られます。
「ABEMA」は、無料で24時間多数の番組が楽しめるだけでなく、プレミアム会員登録によりさらに視聴体験が向上するアプリです。スマホやタブレット、テレビなど様々なデバイスから視聴できるのも魅力の一つです。

7 ふつうのルーレット

このアプリを使えば、誰でも簡単にカスタマイズ可能なルーレットを作成できます。シンプルな操作で直感的に使えるので、パーティやイベント、抽選企画など、様々なシーンで活躍してくれます。作成したルーレットを保存したり、SNSでシェアすることもできるので、とっても便利です。
おすすめポイント
- 直感的で簡単な操作性
- 当選確率の表示やSNSシェアなど、便利な機能が充実
- 作成したルーレットを保存できる
編集部レビュー
-
このアプリは、シンプルな操作でカンタンにルーレットが作れるのが最大の魅力です。様々なシーンで活用できる汎用性の高さも◎ 無料で使えるのも嬉しいポイントですね。
-
ルーレットの作成から保存、SNSシェアまで、一連の流れがスムーズで使いやすいアプリです。ルーレットのデザインにもこだわりが感じられ、見た目も楽しい仕上がりになります。
「ふつうのルーレット」は、シンプルながらも必要な機能が揃った使いやすいアプリです。パーティやイベントなど、様々なシーンで気軽に活用できるので、ぜひお試しください。
8 Viggle AI: Meme Generator



このAIアプリ「Viggle AI」は、誰でも簡単においしろい動画が作れる革命的なツールです。簡単な操作で、自分や友達の写真をいろんなキャラクターや動画に挿入できて、面白いムービーが瞬時に作れちゃうんです。プロ並みのクォリティーなのに、無料で使えるなんて本当に便利ですね。
おすすめポイント
- 誰でも簡単に面白い動画が作れる
- 1000種類以上のテンプレートから選べる
- 自分の写真をキャラクターに挿入して、思い通りのムービーが作れる
編集部レビュー
-
このアプリは本当に使いやすくて便利です。自分の写真をキャラクターに挿入したり、好きなテンプレートから選んで動画が作れるので、簡単に面白いムービーが作れます。無料なのにプロ並みのクォリティーなので、誰でも気軽に楽しめます。
-
Viggle AIは、無料でプロ顔負けの動画が作れるだけでなく、Facebook、Twitter、TikTokでバズる動画も作れちゃいます。簡単に使えるのに、高度な機能も搭載されているので、初心者からプロまで幅広く活用できます。
Viggle AIは、誰でも簡単に楽しく動画が作れるAIツールです。写真やキャラクターを使ってオリジナルの面白いムービーが作れるだけでなく、無料で高クオリティーな動画も作成できます。自分やみんなで楽しめる機能がたくさんついているので、ぜひ一度使ってみてください。

9 yukiyama



yukiyamaは、全国約400のスキー場の情報がすぐ分かるGPSマップを中心に、チェックインするだけで様々な機能が使えるスキー場を遊びつくすためのアプリです。仲間と位置情報を共有したり、オンラインイベントに参加したり、滑走データを記録・共有できるなど、スキー場での楽しみ方が広がります。無料でも十分使えますが、有料会員になるとさらに便利な機能が使えるので、雪山好きにはおすすめの一押しアプリです。
おすすめポイント
- 全国約400スキー場の情報が一目で分かるGPSマップ
- 仲間と位置情報を共有して待ち合わせも簡単
- 滑走データの記録&共有で思い出を振り返れる
編集部レビュー
-
初めてのスキー場でも安心。ゲレンデ内の位置がすぐわかるGPSマップがとても便利。仲間と位置情報を共有できるのも楽しい機能。無料でも十分使えるけど、有料会員なら滑走データの詳細分析など、さらに機能が豊富になるので一度試してみるのがおすすめ。
-
コミュニケーションやデータ管理、オンラインイベントなど、スキー場での楽しみ方がたくさん広がるアプリ。友達と一緒に使えば、ぐるぐる迷子にならずに済むし、思い出の写真も簡単にシェアできるのがいいですね。無料版でも十分使えるので、気になる人はまずは試してみましょう。
無料から有料プランまでラインナップが豊富なyukiyamaは、スキー場でのアクティビティを楽しむためのアプリの決定版。ゲレンデ内の位置把握や仲間との連絡、思い出の共有など、スキー場を100%楽しめる機能が満載です。気になった人は是非一度体験してみてください。

10 禁欲カウンター – 男を上げる禁欲サポーター



このアプリは禁欲生活をサポートするアプリで、目標の禁欲日数を設定してカウントしたり、チャットで同じ目標を持つ仲間と交流できる便利な機能がたくさんあります。お気に入りのデザインやカスタマイズ機能、丁寧なサポートも魅力で、禁欲を続けていきたい人にぴったりのアプリですね。
おすすめポイント
- 目標の禁欲日数を設定してカウントできる
- 同じ目標を持つ仲間とチャットで交流できる
- お気に入りのデザインやカスタマイズ機能が充実
編集部レビュー
-
このアプリは禁欲生活をサポートする機能が豊富で、使い勝手がとてもよい。リセット時の振り返りや、同じ目標を持つ仲間との交流など、禁欲を続けていくモチベーションにもなる素晴らしいアプリだと思います。
-
シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力的で、自分のペースに合わせて禁欲に取り組めるのがこのアプリの大きな強みです。また、サポート体制も丁寧なので、安心して使えますよ。
このアプリは禁欲生活をサポートする機能が充実しており、同じ目標を持つ仲間とも交流できるので、禁欲に取り組むモチベーションが上がります。シンプルで使いやすいデザイン、丁寧なサポートも魅力的で、禁欲を続けたい人にぴったりのアプリです。

編集部のまとめ
ランキングで紹介したSNSシェアアプリは、各々特徴的な機能を持ち合わせており、様々なニーズに応えてくれるでしょう。
SNSシェアアプリおすすめ10選【2025年03月最新】をまとめました
気になるアプリがあれば、ぜひ試してみてください。新しい発見や楽しい体験が待っているはずです。アプリを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。