with、Omiai:エニトグループ、警視庁と2回目の連携で「ぼったくり被害」対策を強化

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

最新ニュース

ニュースの要約

  • マッチングアプリ「with」「Omiai」を運営するエニトグループが、警視庁と2回目の連携で「ぼったくり被害」対策を強化
  • 警視庁との連携により、ユーザーの自衛意識が高まり、悪質ユーザーの早期検知など効果が確認されている
  • エニトグループはマッチングアプリの安全性向上に向けて、投稿監視の強化やデート前のSNS連絡先交換への警告など、様々な取り組みを実施

概要

マッチングアプリ「with」「Omiai」を運営するエニトグループは、10月29日に警視庁と2回目の連携を行い、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県在住のユーザーを対象に、マッチングアプリを悪用した「ぼったくり被害」防止の啓発活動を実施しました。

警視庁との連携による啓発活動は、今年6月に続き2回目となります。初回の取り組み以降、当社では監視体制を一層強化するとともに、警視庁と連携して配信した注意喚起メッセージを引用したユーザーからの違反報告が増加するなど、利用者の自衛意識の高まりが確認されています。

「ぼったくり被害」とは、客引きによる勧誘のほか、マッチングアプリやSNSなどを通じて知り合った相手からの誘いにより、事前に店名や場所が明かされないまま案内された飲食店で、想定外の高額な料金を請求されるトラブルです。

警視庁によれば、近年、被害金額は東京都において増加傾向にあり、街頭アナウンスや屋外広告、公式Xでの注意喚起のほか、公式ホームページにおいて被害の手口や対策を紹介するなど、被害防止に向けた取り組みを強化しています。

エニトグループでは、会社設立時から、マッチングアプリの安心・安全な利用環境づくりにおいて中心的な役割を担う「トラスト&セーフティー室」を設置し、グループ横断での不正ユーザー監視システムと有人による目視監視の両輪で、24時間365日体制のサービス監視を行っています。また、関係省庁や警察機関などと定期的に情報交換を行い、連携を強化しています。

具体的には、厳格な監視体制のもと、悪質なユーザーを早期に検知し、強制退会などの措置を講じるほか、悪質ユーザーとマッチングしていたユーザーには個別に注意喚起を実施しています。さらに、デート前のアプリ上でのメッセージにおいて、SNS連絡先交換の依頼があった場合には、送信者・受信者双方に警告を表示するなど、トラブル防止策を強化しています。

また、マッチングアプリ「with」では、独自基準で選定した安全なお店の中から、安心してお相手をデートに誘える機能「ご予約サポート」を提供しています(現時点では関東圏で提供)。加えて、2025年4月には、法令遵守・消費者保護・学術分野の専門家とともに、マッチングアプリを取り巻く社会課題の解決に向けて協議する「アドバイザリーボード」を発足し、安心・安全への取り組みを積極的に推進しています。

編集部の感想

    マッチングアプリでの「ぼったくり被害」は深刻な問題ですが、エニトグループが警視庁と連携して対策を強化していることは評価できる
    ユーザーの自衛意識が高まったというのは良い傾向だと思います。今後も投稿監視の強化などに取り組んでいってほしい
    「ご予約サポート」など、ユーザーの安全を考慮した機能の提供もありがたい試みだと思います

編集部のまとめ

with、Omiai:エニトグループ、警視庁と2回目の連携で「ぼったくり被害」対策を強化についてまとめました

マッチングアプリ業界における「ぼったくり被害」への対策は重要な課題ですが、今回のエニトグループの取り組みは評価に値するものだと思います。

警視庁との連携による啓発活動や、悪質ユーザーの早期検知、デート前のSNS連絡先交換への警告など、エニトグループは多角的な対策に取り組んでいることがわかります。また、「ご予約サポート」のような安全性を考慮した機能の提供にも取り組んでおり、ユーザーの安全を第一に考えている姿勢が伝わってきます。

マッチングアプリの健全な発展に向けては、こうした事業者側の自主的な取り組みと、警察などの行政機関との連携が重要です。今回の発表を見る限り、エニトグループはそれらに積極的に取り組んでおり、今後も安心・安全なサービスの提供に努めていくものと期待できるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000089025.html