ニュースの要約
- 日本初のベトナム語×医療AIサポートシステム「HICO」を開発
- 言語や文化の壁を解消し、訪日・在日ベトナム人の医療アクセスを向上
- 今後は外国人のための総合プラットフォームを目指す
概要
株式会社ワップは、医療現場における言語や文化の壁を解消することを目的とした医療支援プラットフォーム「HICO(ヒコ)」アプリケーションを正式にリリースしました。
HICOは、「指さし」「音声」「視覚情報」による多層的なコミュニケーションを実現する、ベトナム語に特化した医療通訳補助ツールです。日本国内の在留ベトナム人は約60万人を超え、観光、留学、技能実習など訪日目的も多様化していますが、病気やけがの際に「日本語がわからない」ことを理由に、医療機関への受診を断念するケースも少なくありません。
HICOはリリースから約1カ月で約3,500名の新規登録者を獲得するなど、大きな反響を呼んでいます。今後は地方自治体との連携も検討し、訪日・在日外国人全体の医療アクセス向上に貢献することを目指しています。また、医療を入口に行政・教育を横断して支援する外国人のための総合プラットフォームを目指しています。
編集部の感想
-
言語の壁を解消するこのサービスは、ベトナム人をはじめとする外国人にとって本当に助かるツールだと思います。
-
ベトナム語に特化しているのは良い取り組みですね。今後さまざまな言語にも対応していくことを期待しています。
-
医療以外の生活面でも支援する総合プラットフォームを目指すのは、外国人の方々の生活をより豊かにするだろうと感じます。
編集部のまとめ
ベトナム語×医療AI サポートシステム:日本初で言葉の壁を解消についてまとめました
株式会社ワップが開発した「HICO」は、ベトナム語に特化した医療通訳補助ツールです。日本に暮らすベトナム人が医療機関を受診する際の言語の壁を解消するためのアプリで、「指さし」「音声」「視覚情報」によるコミュニケーションを実現しています。リリースから1カ月で3,500名もの登録者を獲得するなど、大きな反響を呼んでいます。
今後は地方自治体との連携を進め、訪日・在日外国人全体の医療アクセス向上に貢献することを目指しています。さらに、医療を入口に行政・教育を横断して支援する外国人のための総合プラットフォームの構築も検討されており、外国人の生活をより豊かにするサービスへの期待が高まっています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000171088.html













