ニュースの要約
- 株式会社ケイミックスが、緊急災害用通信機器「ハザードトーク」を導入
- 災害時のビルメンテナンス連絡網の強化を目指している
- ハザードトークは、有事の際に従業員の安否確認や拠点の状況確認に活用できる
概要
株式会社No.1グループの株式会社No.1パートナーが販売する「ハザードトーク」が、総合ビルメンテナンス事業を展開する株式会社ケイミックスに導入されました。
ケイミックスは、災害時における社内・オーナー間の確実な連絡体制構築を実現するため、ハザードトークを導入しました。ハザードトークは専用の通信帯域を使用するため、災害時の発信規制の影響を受けず、拠点間での音声通信が可能です。また、現地からの写真や動画の送信機能も搭載されており、被害状況を瞬時に他のエリアから確認できるようになっています。
東日本大震災発生時には携帯電話やメールがつながらず、被害状況の把握や指示系統の構築に支障があったことから、ケイミックスはBCP対策を強化し、確実な通信手段を模索していました。衛星電話は建物構造や天候により通信品質が左右されるなどの課題があったため、有事でも混乱なく使えるハザードトークの導入に至りました。
編集部の感想
編集部のまとめ
「ハザードトーク」:【株式会社No.1】 防災の日に向けて災害時コミュニケーション強化に有用な緊急災害用通信機器の導入事例を公開~【株式会社ケイミックス】災害時のビルメンテナンス連絡網の強化を目指して~についてまとめました
このたび、株式会社No.1グループの株式会社No.1パートナーが販売する「ハザードトーク」が、ビルメンテナンス企業の株式会社ケイミックスに導入された事例が公開されました。
ケイミックスは、東日本大震災の際の課題を踏まえ、BCP対策の一環として、災害時の確実な連絡手段の確保に取り組んできました。衛星電話では通信品質の課題があったため、ハザードトークに注目したようです。
ハザードトークは専用の通信帯域を使用するため、発信規制の影響を受けずに拠点間の音声通信が可能です。また、写真や動画の送信機能も備えているため、現場と本社がスムーズに連携できるようになります。
大規模災害発生時には、企業間のサプライチェーンの維持が重要になります。ビルメンテナンス業界における事業継続性の確保は、日本経済全体の強靭性を支えるうえで不可欠です。No.1グループによるハザードトークの提供は、そうした社会的課題の解決につながる取り組みと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000055597.html