ニュースの要約
- NTT ArtTechnologyが葛飾北斎の晩年の大作「鳳凰図」を高精細デジタル技術で初めて本格的に考察。
- 長野県小布施町の岩松院本堂天井絵を300億画素の技術で詳細に再現。
- 北斎の最晩年の作品について、200点以上の図版と詳細な解説を収録した書籍を発売。
概要
葛飾北斎の知られざる傑作である「鳳凰図」が、最新デジタル技術によって新たな光を浴びることになりました。
江戸時代末期、70歳を超えた北斎が長野県小布施町の岩松院本堂に描いた天井絵「鳳凰図」は、これまでほとんど詳細に研究されてこなかった作品です。間口6.3m、奥行5.5mという大作で、北斎の晩年の芸術的到達点を示す重要な作品とされています。
NTT ArtTechnologyとアルステクネは、独自の三次元質感画像処理技術(DTIP)を駆使して、この作品を驚くべき精度でデジタル化することに成功しました。従来は肉眼では見えなかった細部の筆致や、北斎独自の技巧的な工夫までもが鮮明に明らかになったのです。
本書は、単なる図録ではなく、北斎の芸術世界を深く掘り下げる学術的な意義を持つ作品集となっています。安村敏信北斎館館長をはじめ、多彩な分野の専門家による詳細な解説と、300億画素の高精細画像が、北斎の芸術的な深遠さを余すところなく伝えます。
編集部の感想
-
デジタル技術で歴史的な名画の新たな魅力を発見できるなんて、芸術の未来が楽しみですね!
-
北斎の晩年の作品に光を当てた意義深い一冊に感じます。歴史の新たな側面を知れそう。
-
技術と芸術の融合って、こういうところから生まれるんだなぁと感動しました。
編集部のまとめ
NTT ArtTechnology:葛飾北斎の晩年の大作「鳳凰図」を初めて本格的に考察した書籍が発売についてまとめました
テクノロジーと芸術の驚くべき融合が、歴史的芸術作品の新たな魅力を引き出す。北斎の「鳳凰図」は、最新のデジタル技術によって、これまで誰も見たことのない詳細な姿を現した。芸術と科学の協調が、歴史的作品の新たな価値を生み出す可能性を示す、画期的な書籍といえるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000142338.html