教えて!goo 匿名で質問や悩みの相談ができる質問アプリとは
教えて!gooは、あなたの質問と回答を”誰か”と結びつける、日本最大級の無料Q&Aコミュニティアプリです。匿名で質問や悩みの相談ができ、これまでに4000万件以上もの豊富なQ&A数を誇っています。月間2500万人もの利用者が知恵や回答を求めています。誰にも相談できない悩み事や素朴な疑問も、ここでは安心して気軽に質問できるはずです。あなたの質問に対してきっと役立つ回答が見つかるはずです。
口コミと評判
-
“普通に回答してくれる人もいるけど、半分はストレス発散なのか嫌味や暴言コメントが多い。なんとかしてほしい。”
-
“質問内容によっては、全く開かないもの、回答してその回答にgoodがついた通知で見に行っても開かないと、サーバーアクセスがまともにできません。つまり、使えない状態のサービスを放置してるのです。”
-
“真面目に質問してるのに煽って小馬鹿にしてくる&回答になってない人が多すぎ。ムキになって反論したらそのコメントのみ運営に削除されホント意味わからない。”
上記のように、教えて!gooでは回答者の民度が低く、ストレス発散的な嫌味やコメントが目立つようです。一方で、真面目な質問に対してもサーバー不具合などによりアクセスできない回答が多く、運営側の対応にも課題があるようです。質問に真摯に答えてくれる人もいるものの、質問者が不快な思いをする経験も多く、一概にお勧めできるサービスとは言えません。
-
“思ったよりも回答が早く得られます。特に深夜はすぐに回答が来ます。”
-
“前までは普通の回答とか励ましの言葉とかがあって民度良かったのに、最近になって明らかに誹謗中傷のコメントとか増えてきた”
-
“良い質問者さんや回答者さんとの巡り合わせを増やすためにも、登録はSNS認証ができる人限定、ブロックは電話番号ごとの機能にして欲しい。”
一部の口コミではサービスを肯定的に評価するものもあります。特に深夜でも即座に回答が得られることは高評価されているようです。しかし、以前は民度が高かったのが最近では悪質な誹謗中傷も増えており、サービスの質が低下しているという指摘もあります。ブロック機能の強化等、運営の取り組みによってはサービスの質を改善できる可能性があるため、今後の対応に期待したいところです。
-
“質問消すこともできないゴミ、アプリ”
-
“ブラウザで回答を見ると表示されている回答Noですが、アプリで見たら回答Noの表示が無く不便です。回答Noを表示して欲しいです。”
-
“久しぶりにサイトを見てこのアプリに来たけど設定のところでID変えられなくてがっかり”
一方で、機能面でも課題があるようです。質問の削除ができない、アプリと web版で表示が異なるなど、使いやすさに欠けるようです。また、ユーザー設定の柔軟性も低く、ユーザビリティーの改善の余地がありそうです。サービス全体としての完成度が高いとは言えません。
教えて!goo 匿名で質問や悩みの相談ができる質問アプリはおすすめ?
教えて!gooには様々な長短がある様子です。回答者の民度の低さから質問者が不快な思いをする可能性が高いことが最大の懸念点です。誹謗中傷やストレス発散的な回答が多く、真剣に質問したいユーザーにとっては不向きなサービスと言えるでしょう。一方で、回答が即座に得られる点や、以前はより質の高い回答が得られていたのが悪化している点などから、サービスの経緯を見るとポテンシャルは感じられます。
また、機能面でも課題が目立ち、使いづらさを感じるユーザーも少なくないようです。運営がこれらの課題に取り組み、サービスの質を改善していけば、より信頼できるQ&Aコミュニティへと成長できる可能性はあります。
ただし、現時点では、真摯な質問者にはおすすめできるサービスとは言えません。他のQ&Aサービスを検討してみることをオススメします。
編集部のまとめ
教えて!gooの口コミを見ると、サービスの民度の低さと不便な機能が目立つようです。回答者の中には誹謗中傷や暴言を吐くような者も少なくなく、真剣に質問したいユーザーには向いていないようです。一方で、以前はより質の高い回答が得られていたという指摘から、サービスにはポテンシャルはあると感じられます。
運営が、ユーザーの声に耳を傾け、コミュニティの健全化と使いやすさの改善に取り組んでいけば、より信頼できるQ&Aサービスへと進化できるかもしれません。しかしながら、現時点では他のQ&Aサービスを検討するのがよいでしょう。
教えて!goo 匿名で質問や悩みの相談ができる質問アプリの口コミ・評判についてまとめました
教えて!gooは、匿名で質問や悩み相談ができる大規模なQ&Aコミュニティですが、回答者の民度の低さや機能面での不便さが指摘されています。しかし、サービスにはポテンシャルもあるため、運営が改善に取り組めば、より信頼に値するサービスへと進化できるかもしれません。ただし現時点では、他のQ&Aサービスを検討するのがよいでしょう。
