ユーザーの不満も多く、アプリ自体にも不具合があるため、おすすめできません。質問の内容やユーザーの回答には問題点が多く見られるようです。代わりに、知名度が高く、安全性の高い他の質問サイトやアプリをご検討いただくのがよいでしょう。
おすすめアプリの紹介
この記事では、匿名で質問や悩みの相談ができる質問アプリ「教えて!goo」について紹介します。ユーザーの声を参考に、このアプリの特徴や優れている点をご説明します。

口コミ・評判
-
真面目に答えてくれる方もいますが、大半が煽るような口調だったり、嫌味な言い方をしてきます。
-
回答者の民度が低い。回答よりも質問者への誹謗中傷をするし、「無料だから」「金も出ないのになんで赤の他人に優しくしないといけないのですか?」って開き直る。
-
まともに回答してくれる人がほとんどレベルでいない。あとは煽ってくるような奴らばっか。
-
思ったよりも回答が早く得られます。特に深夜はすぐに回答が来ます。
-
ですが、質問内容に共感を求めたい人にはおすすめしません。親切で優しい人もいますが、質問内容によっては、煽っている・寄り添ってない感じの人の方が多く見受けられます。
レビューで評価されているアプリのポイント
回答が比較的早く得られるという点で評価されています。ただし質問内容によっては、シンパシーを感じられる回答者よりも、寄り添わない・煽るような回答が多くなるようです。
「教えて!goo」の特色について
「教えて!goo」は、匿名で気軽に質問や悩み相談ができる大規模なQ&Aコミュニティアプリです。質問数が4000万件以上と実績があり、幅広いジャンルの知識や情報を集めることができます。ただし、ユーザーの民度が低く、質問に対する回答内容が適切ではない場合が多いようです。
無料で使える?
「教えて!goo」は基本的に無料で利用できるアプリですが、有料オプションもあるようです。質問数に上限があるなど、一部機能に制限がかかる可能性があります。
Q&Aアプリとは?
Q&Aアプリは、ユーザーが質問を投稿し、他のユーザーが回答を書き込むことで、互いの知識や経験を共有できるサービスです。悩み事の相談や、趣味・生活に関する疑問などを解決するのに役立ちます。
どんな人におすすめ?
「教えて!goo」は、幅広いジャンルの質問に回答が得られる点で便利ですが、ユーザーの質が低いことが課題です。匿名で質問できるため、プライバシーを気にする人に向いています。ただし、不適切な回答に遭遇する可能性もあるため、そういった回答に動揺する人には向かない可能性があります。
AppMatch編集部レビュー
「教えて!goo」は、質問数も多く、幅広いジャンルの情報が得られる便利なアプリです。ただし、ユーザーの民度が低く、適切でない回答が多いのが気になります。匿名で質問できるのは利点ですが、そのせいで悪質なユーザーも多いようです。他の質問サービスの利用も検討するのがよいかもしれません。(編集部)
匿名で質問できる大規模Q&Aアプリの「教えて!goo」
「教えて!goo」は、4000万件以上の質問がある大規模なQ&Aコミュニティアプリです。匿名で質問できるため、プライバシーを気にする人に向いています。ただし、ユーザーの民度が低く、不適切な回答が目立つのが課題です。他の質問サービスの利用も検討するとよいでしょう。
