無料でここまで!ココフォリアアプリで始めるオンラインTRPG完全ガイド

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アプリ情報

  1. ココフォリアとは
  2. ココフォリアの主要機能
    1. マップと駒の管理
    2. ダイスロール機能
    3. 立ち絵表示システム
    4. チャット機能とタブ管理
    5. 秘密の会話機能
    6. テキストと画像の事前準備
    7. スクリーンパネルと高度な設定
    8. セーブ・ロード機能
  3. プレイヤー向けの使い方
    1. キャラクター作成と登録
    2. ダイスロールの実行
    3. 複数キャラクターの管理
  4. ゲームマスター向けの使い方
    1. 部屋の作成と共有
    2. ダイスボットの選択
    3. フィールドとシーンの設定
    4. NPC管理と情報提示
    5. 秘密情報の管理
  5. ココフォリアの利点と特徴
    1. 完全無料で利用可能
    2. スマートフォン対応
    3. 準備の効率化
    4. 多様なゲームに対応
    5. 24時間365日利用可能
  6. ココフォリアの拡張機能
    1. タイマー機能
    2. CCFOLIA PRO
  7. ココフォリアの設計思想
  8. ココフォリアの活用シーン
    1. クトゥルフ神話TRPGのセッション
    2. マーダーミステリーの開催
    3. ボードゲームの遠隔プレイ
    4. 謎解きイベントの開催
  9. ココフォリアの学習曲線
    1. 初心者向けの使いやすさ
    2. 高度な機能への段階的な進化
  10. ココフォリアコミュニティ
  11. ココフォリアの今後の展開
  12. ココフォリアの技術的側面
    1. Webブラウザベースの利点
    2. リアルタイム同期
  13. ココフォリアの安全性
  14. ココフォリアと他のツールの比較
  15. ココフォリアの実践的な活用例
    1. シナリオの段階的な展開
    2. 複雑な戦闘シーンの管理
    3. 謎解きの段階的な提示
  16. ココフォリアの学習リソース
  17. ココフォリアでのセッション準備のコツ
    1. 事前準備の重要性
    2. テンプレートの活用
    3. プレイヤーとの事前打ち合わせ
  18. ココフォリアの拡張性
  19. ココフォリアの今後の可能性
  20. まとめ
    1. 無料でここまで!ココフォリアアプリで始めるオンラインTRPG完全ガイドをまとめました

ココフォリアとは

ココフォリアは、オンラインでTRPGをプレイするために開発された無料のクラウドベースツールです。Webブラウザ上で動作するため、パソコンやスマートフォンがあれば、場所を選ばずにいつでも誰とでもセッションを楽しむことができます。クトゥルフ神話TRPGをはじめとした多数のTRPGシステムに対応しており、ボードゲームや謎解き、マーダーミステリーなどの様々なゲームでも活用されています。

ココフォリアの最大の特徴は、ゲームマスター(GM)の負担を大幅に軽減する設計にあります。シナリオ進行中にマップやBGMを切り替えたり、NPCのロールプレイをしたりしながら、プレイヤーに情報を提示するという複雑な作業を、一度準備してしまえば、ひとつの操作で全てが自動的に切り替わるようになっています。これにより、プレイ中の手間が最小限に抑えられ、より充実したセッション体験が実現します。

ココフォリアの主要機能

マップと駒の管理

ココフォリアでは、セッションの舞台となるマップを設定し、キャラクターを表す駒を配置することができます。プレイヤーは自分のキャラクター駒をドラッグして移動させることで、戦闘シーンや探索シーンをビジュアルに表現できます。複数のシーンを事前に用意しておくことで、場面転換が簡単に行え、セッションの流れがスムーズになります。

ダイスロール機能

TRPGに欠かせないダイスロール判定が、ココフォリアに統合されています。チャットパレットにダイスボットを設定することで、キャラクターのステータスに基づいた自動計算が可能になります。プレイヤーは簡単なコマンド入力でダイスを振ることができ、結果がチャットに自動的に表示されるため、手作業での計算が不要になります。

立ち絵表示システム

キャラクターの感情表現をより豊かにするため、ココフォリアでは立ち絵表示機能が用意されています。プレイヤーが設定したフレーズをチャットに流すと、対応する立ち絵画像がメッセージに表示されます。表情差分を複数設定することで、喜怒哀楽を画像で表現でき、セッションの没入感が大幅に向上します。

チャット機能とタブ管理

ルームチャットには、あらかじめメイン、情報、雑談の3つのタブが用意されています。これらを使い分けることで、セッション内での情報整理が効率的になります。さらに、右側の+ボタンから新規タブを追加することも可能です。複数のキャラクターを作成している場合は、立ち絵アイコンをクリックすることで、発言キャラクターを簡単に切り替えられます。

秘密の会話機能

ココフォリアには、特定のプレイヤーとの秘密の会話を行うための機能が標準搭載されています。相手の発言の右上に表示される矢印マークをクリックすることで、2人だけの個別チャットタブが作成されます。この機能により、GMがプレイヤーに秘密情報を伝えたり、プレイヤー同士が内緒で相談したりすることが可能になります。

テキストと画像の事前準備

セッションで表示したいテキストや画像を事前に用意しておき、必要に応じてチャットに流すことができます。NPCが語るヒントや重要な情報など、ログに残したい内容を効率的に伝えられます。また、シーン一覧機能により、セッション中の場面転換が容易になり、全景が一瞬で切り替わります。

スクリーンパネルと高度な設定

スクリーンパネルは、GMが特定の情報を表示・非表示にするための強力なツールです。パネルの回転、非表示化、公開範囲の設定、拡大表示など、多くのカスタマイズが可能です。さらに、クリックアクション機能を使うことで、スクリーンパネルをクリックした時に設定したテキストを自動的にチャット欄に送信できます。この機能を活用すれば、複雑な演出や時間短縮が実現します。

セーブ・ロード機能

スクリーンパネルやキャラクター駒などの状態を含めた盤面データを保存し、後で呼び出すことができるセーブ・ロード機能があります。この機能はシーン機能の上位互換とも言え、複雑なセッション状況を完全に保存・復元できるため、中断したセッションの再開や、特定の場面への戻り直しが容易になります。

プレイヤー向けの使い方

キャラクター作成と登録

ココフォリアでセッションに参加する際、まずプレイヤーは自分のキャラクターを作成します。システムに合わせたステータスを設定し、キャラクターのコマを作成することができます。作成したコマは「壁面に追加」することでマップ上に表示され、ドラッグして動かすことが可能です。また、チャットパレットで使える代数のラベルを設定することで、ダイスロールがより効率的になります。

キャラクターを「マイキャラクター」として登録すると、発言時に自分の思い通りに立ち絵を表示できるようになります。表情差分を複数設定することで、セッション中の感情表現がより豊かになり、他のプレイヤーとの相互作用がより深まります。

ダイスロールの実行

プレイヤーがダイスロールを行う際、テキストボックスに特定のキーワードを入力することで、サイコロが表示され、ダイスロール結果がルームチャット内に記録されます。この自動化により、手作業での計算が不要になり、セッションのテンポが向上します。

複数キャラクターの管理

複数のキャラクターを作成している場合、ルームチャットタブの立ち絵アイコンをクリックすることで、発言キャラクターを簡単に切り替えられます。これにより、一人のプレイヤーが複数のキャラクターを操作する場合でも、混乱なくセッションを進めることができます。

ゲームマスター向けの使い方

部屋の作成と共有

GMがセッションを開始する際、まずココフォリアで部屋を作成します。作成した部屋に人を招待したい場合は、ルームURLかURL下のルームIDを共有します。ルームIDは、画面左上のルーム名をクリックすることで確認でき、URLの末尾のrooms/以降の部分でも確認可能です。この簡単な共有方法により、プレイヤーの参加がスムーズになります。

ダイスボットの選択

部屋を作成する際、使用するTRPGシステムに対応したダイスボットを選択します。クトゥルフ神話TRPGをはじめとした多数のシステムに対応しているため、様々なゲームをサポートできます。ダイスボットを設定することで、プレイヤーのダイスロール判定が自動的に計算されます。

フィールドとシーンの設定

GMはセッション前に、背景やBGMをあらかじめ設定しておくことができます。シナリオの進行に応じて場面を切り替えることで、セッションの演出が大幅に向上します。複数のシーンを用意しておくことで、場面転換がワンクリックで実現し、セッション中の手間が最小限に抑えられます。

NPC管理と情報提示

GMは事前にNPCのキャラクターを作成し、セッション中に操作することができます。立ち絵表示機能を活用することで、NPCの感情表現がより豊かになり、プレイヤーとの相互作用がより深まります。また、テキスト一覧機能を使うことで、NPCが語るセリフやヒントを効率的に提示できます。

秘密情報の管理

GMは秘密チャット機能を使用することで、特定のプレイヤーにのみ情報を伝えることができます。これにより、ゲームの謎解きやサプライズ要素を効果的に演出できます。また、スクリーンパネルの非表示機能を活用することで、プレイヤーに見せたくない情報を隠すことができます。

ココフォリアの利点と特徴

完全無料で利用可能

ココフォリアは基本的に無料で利用できるサービスです。追加の有料機能も存在しますが、基本的な機能だけでも充分にセッションを楽しむことができます。この無料性により、TRPGを始めたばかりの初心者から、経験豊富なプレイヤーまで、誰もが気軽に利用できます。

スマートフォン対応

ココフォリアはスマートフォンに対応しているため、パソコンがなくても、スマートフォンだけでセッションに参加することができます。この利便性により、移動中や外出先からでも、セッションに参加することが可能になります。

準備の効率化

ココフォリアの最大の利点は、GM側の準備作業を大幅に効率化することです。一度準備してしまえば、ひとつの操作で全てが切り替わるため、セッション中の手間が最小限に抑えられます。これにより、GMはシナリオ進行に集中でき、より質の高いセッション体験を提供できます。

多様なゲームに対応

ココフォリアはTRPGだけでなく、ボードゲーム、謎解き、マーダーミステリーなど、様々なゲームに対応しています。この汎用性により、一つのツールで複数の種類のゲームを楽しむことができます。

24時間365日利用可能

ココフォリアは常にオンラインで利用可能なため、いつでも遊びたい時にセッションを開始できます。この常時利用可能性により、プレイヤーのスケジュールに合わせた柔軟なセッション運営が実現します。

ココフォリアの拡張機能

タイマー機能

時間制限のあるゲームで、画面上にタイマーを表示して遊ぶことができます。この機能により、時間制限のあるシナリオやミニゲームを効果的に演出できます。

CCFOLIA PRO

ココフォリアには、より高度な機能を提供するCCFOLIA PROという有料プランが存在します。このプランでは、実験的な機能を含む隠し機能が利用可能になり、より複雑なセッション演出が実現します。

ココフォリアの設計思想

ココフォリアの開発者は、このツールを「オンラインのTRPGにおけるインフラ」として位置づけています。つまり、ココフォリアは単なるツールではなく、オンラインTRPGコミュニティの基盤となることを目指しています。この思想に基づいて、ココフォリアは常に改善され、ユーザーのニーズに応じた機能が追加されています。

ココフォリアには通話機能がありませんが、これは意図的な設計です。ユーザーが自分たちの好みの通話ツール(Discord、Skypeなど)を選択できるようにするためです。この柔軟性により、ユーザーは自分たちに最適なセッション環境を構築できます。

ココフォリアの活用シーン

クトゥルフ神話TRPGのセッション

ココフォリアは、クトゥルフ神話TRPGのセッション運営に特に適しています。恐怖の雰囲気を演出するための背景やBGMの設定、秘密情報の管理、複雑なシナリオの進行管理など、クトゥルフ神話TRPGに必要な機能が全て揃っています。

マーダーミステリーの開催

マーダーミステリーは、複数のプレイヤーが異なる情報を持ち、謎を解く必要があるゲームです。ココフォリアの秘密チャット機能を活用することで、各プレイヤーに異なる情報を効率的に提供できます。また、立ち絵表示機能により、キャラクターの感情表現がより豊かになり、ゲームの没入感が向上します。

ボードゲームの遠隔プレイ

ココフォリアのマップと駒の管理機能を活用することで、ボードゲームを遠隔でプレイすることができます。複数のプレイヤーが同じマップを共有し、駒を動かしながらゲームを進めることが可能です。

謎解きイベントの開催

謎解きイベントでは、複数の謎を順序立てて提示する必要があります。ココフォリアのシーン機能やスクリーンパネル機能を活用することで、謎の提示と解答の確認が効率的に行えます。

ココフォリアの学習曲線

初心者向けの使いやすさ

ココフォリアは、初心者でも簡単に使い始められるように設計されています。基本的な機能(キャラクター作成、ダイスロール、チャット)だけでも、充分にセッションを楽しむことができます。複雑な機能は、必要に応じて段階的に学ぶことができます。

高度な機能への段階的な進化

ココフォリアを使い込むにつれて、より高度な機能(スクリーンパネル、クリックアクション、セーブ・ロード)を活用できるようになります。これらの機能を習得することで、セッション演出の質が大幅に向上します。

ココフォリアコミュニティ

ココフォリアは、活発なユーザーコミュニティを持っています。ユーザーは、セッション運営のコツ、シナリオの作成方法、カスタマイズ方法などの情報を共有しています。このコミュニティの存在により、新規ユーザーは他のユーザーの経験から学ぶことができ、より効果的にココフォリアを活用できます。

ココフォリアの今後の展開

ココフォリアの開発チームは、継続的に新機能の開発と既存機能の改善を行っています。ユーザーからのフィードバックを重視し、ユーザーとの関係値を大切にしながら、サービスを進化させています。通話機能の搭載なども検討されており、今後さらに利便性が向上することが期待されます。

ココフォリアの技術的側面

Webブラウザベースの利点

ココフォリアがWebブラウザ上で動作することは、多くの利点をもたらします。インストールが不要であり、どのデバイスからでもアクセスできます。また、ブラウザの更新により、自動的に最新版が利用できるため、ユーザーが手動で更新する必要がありません。

リアルタイム同期

ココフォリアは、複数のプレイヤーの操作をリアルタイムで同期します。一人のプレイヤーが駒を動かすと、他のプレイヤーの画面にも即座に反映されます。この同期機能により、全プレイヤーが同じ状況を共有でき、セッションの一体感が生まれます。

ココフォリアの安全性

ココフォリアは、ユーザーのプライバシーとセキュリティを重視しています。秘密チャット機能により、特定のプレイヤーとの会話は他のプレイヤーから隠すことができます。また、ルームIDの共有により、アクセス権限を制限することができ、不正なアクセスを防ぐことができます。

ココフォリアと他のツールの比較

オンラインセッションツールは複数存在しますが、ココフォリアは日本語対応、無料利用、シンプルな操作性、充実した機能という点で、日本のTRPGコミュニティに最適化されています。特に、日本語でのサポートと、日本のTRPGシステムへの対応が充実しており、日本のユーザーにとって使いやすいツールとなっています。

ココフォリアの実践的な活用例

シナリオの段階的な展開

GMは、シーン機能を使用することで、シナリオを段階的に展開できます。各シーンに対応する背景、BGM、NPC、テキストを事前に設定しておくことで、セッション中の場面転換がスムーズになり、プレイヤーの没入感が向上します。

複雑な戦闘シーンの管理

戦闘シーンでは、複数のキャラクターと敵が関わります。ココフォリアのマップと駒の管理機能により、各キャラクターの位置を視覚的に把握でき、戦闘の流れが明確になります。また、ダイスロール機能により、判定が自動的に計算されるため、戦闘がスムーズに進みます。

謎解きの段階的な提示

謎解きシナリオでは、複数の謎を段階的に提示する必要があります。ココフォリアのテキスト一覧機能やスクリーンパネル機能を活用することで、謎の提示と解答の確認が効率的に行え、プレイヤーの推理活動がスムーズに進みます。

ココフォリアの学習リソース

ココフォリアの公式ドキュメントは、詳細な使い方を説明しており、初心者から上級者まで参考になります。また、ユーザーが作成したチュートリアルやブログ記事も多数存在し、これらのリソースを活用することで、ココフォリアの機能をより効果的に習得できます。

ココフォリアでのセッション準備のコツ

事前準備の重要性

ココフォリアでのセッション成功の鍵は、事前準備にあります。背景、BGM、NPC、テキスト、シーンなどを事前に設定しておくことで、セッション中の手間が最小限に抑えられ、より質の高いセッション体験が実現します。

テンプレートの活用

複数のシナリオを運営する場合、テンプレートを作成しておくことで、新しいシナリオの準備時間を短縮できます。よく使う背景、BGM、NPC設定などをテンプレート化することで、効率的にセッション準備ができます。

プレイヤーとの事前打ち合わせ

セッション前に、プレイヤーとココフォリアの使い方について打ち合わせをしておくことで、セッション中のトラブルを防ぐことができます。特に、初めてココフォリアを使うプレイヤーに対しては、基本的な操作方法を説明しておくことが重要です。

ココフォリアの拡張性

ココフォリアは、ユーザーのカスタマイズを想定した設計になっています。例えば、クリックアクション機能を活用することで、複雑な演出を自動化できます。また、セーブ・ロード機能により、複雑なセッション状況を完全に保存・復元できるため、高度なシナリオ演出が可能になります。

ココフォリアの今後の可能性

ココフォリアは、オンラインTRPGの基盤となることを目指しています。今後、通話機能の搭載やAI機能の統合など、さらに多くの機能が追加される可能性があります。これらの拡張により、ココフォリアはより多くのユーザーに利用され、オンラインTRPGコミュニティの中心的なツールとなることが期待されます。

まとめ

ココフォリアは、オンラインTRPGを革新するクラウドベースのツールです。無料で利用でき、スマートフォンにも対応しており、初心者から上級者まで誰もが使いやすい設計になっています。マップと駒の管理、ダイスロール機能、立ち絵表示、チャット機能、秘密の会話機能など、充実した機能により、質の高いセッション体験が実現します。特に、GM側の準備作業を大幅に効率化する設計により、セッション中の手間が最小限に抑えられ、より充実したゲーム体験が可能になります。ココフォリアは、24時間365日利用可能なオンラインのTRPGインフラとして、多くのプレイヤーに愛用されています。

無料でここまで!ココフォリアアプリで始めるオンラインTRPG完全ガイドをまとめました

ココフォリアアプリは、オンラインセッションツールの中でも特に優れた選択肢です。その理由は、完全無料で利用できることに加え、充実した機能、使いやすいインターフェース、活発なコミュニティサポートにあります。TRPGを始めたばかりの初心者から、経験豊富なGMまで、全てのユーザーがココフォリアを活用することで、より質の高いセッション体験を得ることができます。今後も継続的に改善・拡張されるココフォリアは、オンラインTRPGの標準的なツールとして、多くのプレイヤーに支持されることが確実です。

引用元:Apple AppStore

おすすめのアプリを紹介

早押しクイズで全国プレイヤーとオンライン対戦

おすすめポイント

  • 2000問以上の雑学・一般常識クイズを収録
  • シングルプレイで知識アップ!
  • 完全無料で課金要素なし!全国対戦でランキング上位を目指そう
アプリ情報
AppMatch