FixMyStreetJapan まちもん | スマホで街の困りごとを報告・共有できる地域貢献アプリのおすすめを紹介【無料】【おすすめアプリ】
おすすめアプリ
街灯の故障や道路の破損など「気になった街の困りごと」をスマホから報告でき、行政と協力して解決まで見届けられるのが『まちもん(FixMyStreet Japan)』。地域課題の可視化を通じて、市民参加型のまちづくりを促す注目アプリをご紹介します。
おすすめアプリの紹介
『まちもん(FixMyStreet Japan)』は、街で見つけた問題を写真+位置情報付きで投稿し、自治体担当課へ共有できるソーシャルサービスです。道路の陥没、放置ゴミ、街灯切れなどをスマホで撮影→報告すると、対応状況がタイムラインで確認可能。「誰かがすでに報告していないか」の検索機能や、問題解決までのステータス管理も用意されており、市民と行政が同じ情報を見ながらスムーズに改善へ進めます。レビューには「市と市民をつなぐ仕組み」「社会性の高さ」などの評価が寄せられています。
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))
口コミ・評判
レビューで評価されているアプリのポイント
市民の声が直接行政に届く仕組みが高評価。投稿が地図で共有される視覚的わかりやすさや、地域課題を住民同士で把握できる点も支持されています。また「街づくりへの参加意識が高まる」という社会的意義の高さがポジティブに受け止められています。
街の課題を報告・共有について
本アプリの最大の特色は、従来バラバラだった「気づき・報告・対応状況の確認」を一つのプラットフォームで完結できること。写真+位置情報で誰でも簡単に投稿でき、行政側は担当課に自動振り分けして工数を削減。投稿は公開されるため、同じ案件の重複を防ぎ、地域住民が「どこが危険か」を一目で把握できます。SNS感覚の手軽さと公共サービスの信頼性が融合した仕組みが優れたポイントです。
無料で使える?
『まちもん』はダウンロード・利用ともに無料。現時点でアプリ内課金や広告表示はなく、誰でも気軽に地域貢献を始められます。
地域貢献アプリとは?
地域貢献アプリは、ゴミ拾いイベントの募集や、防災情報共有、自治体への意見投稿など「市民×行政×地域」をつなぐサービスの総称。ITを活用して情報の偏在をなくし、住民参加型のまちづくりを促進するのが特徴です。
どんな人におすすめ?
通勤・通学で街の不具合をよく見かける人、地域活動に興味がある人、子どもや高齢者の安全を守りたい保護者や自治会の方に最適。行政職員にとっても、市民の声を効率よく収集・可視化するツールとして役立ちます。
AppMatch編集部レビュー
写真を撮ってコメントを入力するだけで、道路の破損や不法投棄をサクッと報告できるのが爽快! 投稿が地図に反映されるので「自分の一歩が街を変えている」実感も◎。通知で対応状況が届くため、放置されがちな地域課題が動き出すのをリアルタイムで見守れます。地域愛が深まること間違いなしです。(編集部)
街の課題を報告・共有できる地域貢献の無料アプリのおすすめをまとめました
『まちもん(FixMyStreet Japan)』は、スマホ一つで街の困りごとを行政につなぎ、住民みんなで解決へ導く無料アプリ。地域課題を可視化し、参加型のまちづくりをサポートしてくれる心強いツールです。
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))