災害時に頼りになる機能が詰まった「全国避難所ガイド」。避難所の自動検索やハザードマップ、プッシュ通知など日常から使える備えが揃っており、使い方次第では外出先でも安心感が高まります。レビューをもとに良い点と気になる点を分かりやすくまとめました。
全国避難所ガイドの評判は?アプリのレビューを調査しました!
良いレビュー
-
現在地周囲の災害リスクなどが一目で分かるので、出先などで簡単に確認できる。
-
避難所の選択、道順の検索までが簡単でGood
-
事前準備に使用するには十分な機能が備わっていると思います
-
このアプリは長く使われてきました。素晴らしい機能があり、日本語と英語の説明を読むことができ、アラートや避難指示の翻訳も可能です。災害に関するあらゆる公式の政府情報と連携しています。追記:以前は少しバグがありましたが、今はそうではありません。
-
入れておいてよかったと思ったので星5つです。
-
アプリの機能的には問題ないから満足している。
-
非常時のために、普段からこのアプリを入れてます。
-
The links are super helpful, and so are the updates about earthquakes and volcano warnings. However, these are completely useless if the app never loads them. Lately this has been happening very frequently; about 20 minutes ago I checked an alert for an earthquake offshore Hokkaido that I felt–and another app had a popup that took me off the screen. Still can’t reload the notification. (※英語レビューを日本語に翻訳)リンクがとても役に立ち、地震や火山警報の更新も助かります。
-
The English is a bit off and despite being an app for Japan, the map thought I was in Azerbaijan until choosing my location in settings and relaunching the app. Once that was figured out it showed me accurate shelter info so 4 stars.(※英語レビューを日本語に翻訳)英語表記にやや違和感はあるが、設定で位置を選んで再起動したら避難所情報は正確に表示されたので星4つです。
レビューで評価されているアプリのポイント
ユーザーの多くは「現在地周辺のリスクが一目で分かる」「避難所の検索やルート案内が使いやすい」「平時から備えとして常備している」「公式情報との連携や多言語対応が役立つ」といった点を評価しています。停電など実際の災害時に通知してくれた実績を挙げる声もあり、日常の防災ツールとして期待されている様子がうかがえます。
悪いレビュー
-
位置情報をいくら設定しても、全く違う位置に戻ってしまいます。災害時パニックになったことを想定すると全く使えないと思います。
-
最初の地域選択画面から全く動かないので、使えません
-
地震のときに開いたが動かなかった。緊急事態に開かないとかありえない。こんなアプリ使えない。改善するべき。
レビューで指摘されているアプリのポイント
動作の不安定さ(起動しない、地域選択で進めない、クラッシュする)、位置情報や地図表示の誤差、通知内容や頻度が適切でない――といった致命的になり得る不満が多く見られます。緊急時に確実に動作することが最重要であり、ここが改善課題として強く指摘されています。
メリット・デメリットは?
メリット
- 現在地周辺の避難所や避難場所を自動で検索できる
- ハザードマップ(洪水・津波・土砂災害等)を表示できる
- 避難所までのルート案内や避難コンパス、AR表示などの支援機能がある
- プッシュ通知で最大4地点(現在地+3か所)の防災情報を受け取れる
- 安否登録・安否確認機能があり、家族の連絡に役立つ
- 全国の自治体データを多数収録しており、情報量が豊富
デメリット
- アプリの起動や読み込みが遅い・落ちるといった動作不良が報告されている
- 地域選択や位置情報取得で正しく動作しないケースがある
- 通知の内容(地名表示など)や頻度が分かりにくい、過剰な通知が来ることがある
- 避難所のピン位置やデータの誤りが指摘されている
- 一部の自治体の対応状況に差があり、情報が十分でない場合がある
簡単なまとめと考察:機能面では非常に充実しており、平時の備えや災害時の避難行動支援として有用です。一方で「確実に動作すること」が最優先であるため、起動・表示の安定性や通知の明確さに関する改善が不可欠です。運用側(サーバーや自治体連携)の強化も重要と考えられます。
無料で使える?
-
コンセプトは1番素晴らしいと思います。有料で良いので改良してください。
-
対応している自治体がほとんど無い。もっと行政機関へ働きかけが必要ではないでしょうか?利用料金が高すぎて行政が採用しないのか?
このアプリは基本的に無料で配布されている防災情報アプリと考えられます(公式の説明や一般的な配布形態から推測)。レビュー中には「有料でも良いから改善してほしい」という声があり、機能拡張や安定化のために有料オプションや自治体向けの導入コストが影響している可能性が示唆されています。ただし、ユーザー向けに広告で収益化しているという明確な指摘は見られませんでした。
広告は多い?
レビューの中に広告が多いという具体的な指摘は見当たりませんでした。政府系や自治体連携の防災アプリでは、一般的に画面上の広告は少ない傾向にあります。したがって、ユーザビリティを損なうほどの広告表示は現状では報告されていないと推測できます。
操作性は?
-
起動直後、地域の選択画面になりましたが、登録しようとクリックすると、地域の選択画面というヘッダーのみ出て何も表示されない。
-
アプリ起動後すぐに地域選択になりますが、選択項目すら出てこない
-
良いアプリになり得るが、クラッシュが多い。設定を開こうと何度も試したが…(英語レビューを日本語に翻訳)
-
通知内に地名表示がないため、アプリを起動しなければどこなのかわからない。
操作性に関するレビューは賛否が分かれます。多機能であることを評価する声がある一方で、初期設定や地域選択、起動時の安定性に不満が集中しており、日常的に使うにはもう少し操作のわかりやすさと信頼性が必要です。特に緊急時に即座に使えることが重要なため、起動速度やUIの簡素化、エラーハンドリングの強化が望まれます。
通知の品質
-
同じ地震の通知が、1分おきに3回も4回も来た。
-
かなり離れているのに、夜中も一日中鳴るので、困ります。
-
場所がどこなのかも通知センターに出して欲しい。非常にわかりづらい。
通知については「過剰に同じ通知が繰り返される」「対象地域が適切に絞れていない」「通知文に発生地名が表示されないため内容が分かりにくい」といった問題が指摘されています。通知は災害対応で最も重要な情報源の一つなので、地域絞り込みや通知文の改善、重複抑制の実装が優先課題です。
データの正確性とカバー範囲
-
当方、東海市住まいだが施設のピン位置が違うのでよく見ると登録されている住所がいい加減すぎです。確認してないのかな。防災アプリとしては有り得ない出来です。
-
対応している自治体がほとんど無い。
-
避難所の場所などを調べるためにDLしたけど、地震の通知がわかりにくい。どこで起こったものなのかは、通知からアプリを開かないとわからない。
収録データは多数あるものの、ユーザーからは施設ピンの位置ズレや自治体対応の偏りが指摘されています。全国データベースは強みですが、ローカルな情報精度と自治体のデータ更新頻度が体験の差につながっているようです。自治体連携の強化と定期的なデータ検証が重要です。
AppMatch編集部レビュー
多機能で日常の防災準備に便利な機能が揃っており、平時からの備えとして役立ちます。実際の災害通知や避難所検索が有効だったとの報告もあり信頼性のポテンシャルを感じます。起動や通知の安定性が改善されれば、より頼れるアプリになるでしょう。(編集部)
全国避難所ガイドの評判、メリット・デメリット、口コミ・レビューをまとめました
全国避難所ガイドは「避難所検索」「ハザードマップ」「プッシュ通知」など機能が充実しており、平時の備えや災害時の行動支援に有用です。一方で起動不具合や通知の扱い、データ精度に関する不満が多く、特に緊急時に確実に動作することが最優先の改善点といえます。
全国避難所ガイドとは?
「全国避難所ガイド」は、現在地周辺の避難所・避難場所を自動検索し、土砂・洪水・津波などのハザードマップや気象情報を表示してプッシュ通知する防災情報アプリです。避難所データは全国で多数収録され、避難コンパス、ARカメラ、安否登録・確認、避難所混雑状況の表示など実用的な機能を備えています。平常時のリスク確認から緊急時の避難行動まで幅広くサポートする設計ですが、動作の安定化とデータ精度の向上が今後の課題です。













