社外と安全にkintoneデータを共有できる『じぶんページ』は、顧客や取引先ごとにマイページを発行し、閲覧・コメント・更新を可能にする業務効率化アプリ。導入しやすい価格と簡単設定で人気急上昇中の注目アプリを解説します。本記事では特徴や口コミ、料金体系、活用シーンまでまとめてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
おすすめアプリの紹介
じぶんページは、サイボウズのkintoneと連携し、顧客・パートナー別に「見せたいデータだけ」を共有できるサービスです。アプリをインストールすると、
・顧客専用のマイページをワンクリックで生成
・レコードの閲覧、作成、編集、コメントがブラウザやアプリから可能
・新着レコードやコメントをスマホへプッシュ通知
など、社外コラボレーションに必要な機能を一括提供。レビューでは「設定が簡単」「価格が手頃」といった声が多く、導入初日からスムーズに稼働できるのが魅力です。

口コミ・評判
-
導入しやすい価格設定だと思います
-
設定も簡単です
-
kintoneの情報を社外に公開できる手段として便利
-
使いやすくなって
-
これからもっと導入する企業が増えて欲しいと思います
レビューで評価されているアプリのポイント
ユーザーは「手頃な価格」「シンプルな設定手順」「社外共有の手軽さ」などを高く評価しています。特に、kintone標準機能だけでは難しい外部公開を、追加開発なしで実現できる点が支持されているようです。
kintoneデータ共有について
じぶんページの最大の特色は、kintoneに蓄積された膨大な業務データを「必要な相手に、必要な分だけ」セキュアに共有できること。顧客・取引先ごとの権限設定やレコード単位の公開範囲指定が細かく行え、情報漏えいリスクを最小限に抑えます。また、スマホアプリでは通知・閲覧がスムーズで、現場担当者も最新情報を逃しません。
無料で使える?
アプリ自体は無料でインストールでき、基本的な閲覧・通知機能を体験可能です。正式導入時にはユーザー数や共有件数に応じた有料プランが用意されており、低コストからスモールスタートできる点が好評です。
業務効率化アプリとは?
業務効率化アプリは、資料共有・タスク管理・コミュニケーションをITで支援し、作業時間を短縮するツールの総称です。SaaS型のため導入が簡単で、在宅や外出先からも同じ環境で業務を進められるのが特長です。
どんな人におすすめ?
取引先と進捗を共有したい営業担当者、協力会社に最新図面を渡したい製造業のプロジェクトマネージャー、外部パートナーにコメントをもらいたいシステム開発者など、「社外との情報連携を安全かつ手軽に行いたい人」に最適です。
AppMatch編集部レビュー
kintoneのレコードを“見せたい人だけ”に共有できるのは本当に便利!設定は数クリックで完了し、取引先からのフィードバックもアプリの通知で即キャッチ。スマホでもストレスなく操作でき、社外コラボが一気に加速します。(編集部)
kintoneデータ共有できる業務効率化の無料アプリのおすすめをまとめました
じぶんページは、低コストかつ簡単設定でkintoneデータの社外共有を実現する注目アプリ。外部パートナーとの連携を強化したい企業はぜひチェックしてみてください。