My IIJmioは、IIJmioユーザーならだれでも手軽に「残ギガ」や請求額をチェックできる便利アプリ。ブラウザでのログインが面倒だった人や、ポップアップが多い他社アプリにうんざりしていた人から「これならストレスなく使える!」と好評です。レビューでも「チェックが断然ラクになった」「インストールを躊躇したけど意外と便利」といった声が続々。今日はそんなMy IIJmioの魅力を徹底紹介します!
My IIJmioとは?
My IIJmioは、格安SIMサービス「IIJmio」の公式管理アプリ。データ残量表示、高速/低速通信の切替、毎日の通信量グラフ、料金や契約プランの確認・変更をスマホ一台で済ませられる「マイページの決定版」です。回線を複数契約している場合でもデータを合算して見られ、契約者と利用者で表示項目を切り替えられるので、お子さま用回線の管理にも◎。プロファイルのダウンロードや名義設定など初期設定もアプリで完結できるため、IIJmioデビュー直後から長期運用まで幅広く活躍します。
何ができる?
My IIJmioでまず便利なのは「当月残データ量のワンタップ確認」。毎回リアルタイムで更新されるので、速度制限の不安を軽減できます。さらに高速/低速通信の切替スイッチを備え、SNSや地図だけ低速にするといった節約術も可能。日次・月次の通信量グラフは最大5か月分を表示でき、使いすぎや見直しポイントを一目で把握。契約内容では料金プラン、利用開始日、オプションサービスの有無などを網羅。SIMごとにニックネームや電話番号を設定できるので複数回線管理もスッキリです。利用者モードを選べばデータチャージやプラン変更ボタンを非表示にでき、子どもの誤操作対策も万全。加えて、アプリから直接プロファイルをダウンロードできるため、機種変更時の設定時間が大幅短縮されます。
使い方は?
基本の流れは「アプリを開く→FaceID/指紋/パスで認証→残データや請求額を確認」。高速/低速切替はホーム下部の「クーポンスイッチ」をタップするだけ。グラフで詳しく見たいときは画面を横にスワイプすれば、日次・月次レポート画面へ遷移します。契約内容変更やデータチャージは右上メニューの「設定/手続き」から。iOS版なら「プロファイルDL」を使ってeSIM/物理SIM設定が可能。契約者と利用者の切替は初回起動時の選択で完了、いつでも設定から変更できます。ウィジェットを追加すればホーム画面から残量を即確認できるので、頻繁にチェックする人はぜひ活用を。
どんな人におすすめ?
・IIJmioの残データ量を素早く把握したい人
・ブラウザログインの手間を省きたい人
・家族・サブ回線をまとめて管理したい人
・高速/低速をこまめに切り替えて通信費を節約したい人
・子どもにSIMを持たせる際、誤操作を防ぎたい保護者
・請求額や利用状況をこまめにチェックしたい節約派ユーザー
・機種変更時のプロファイル設定をワンストップで終わらせたい人
アプリの評価
-
アプリの作りも、楽天は毎回ポップアップでかけ放題に勧誘させようとして不快だったがこちらはそういうことしないから、とても便利に感じる。
-
アプリとしては普通の出来です。使用量の確認のため、頻繁に使わせてもらってます。
-
前までブラウザでデータ通信残量を確認していた身としては、このアプリのおかげで断然チェックしやすくなりました。
-
普段ブラウザでマイページにログインして残量確認している人には超オススメです。
-
通信残容量確認やチャージなど、まず必要となる機能がトップ画面にまとまっており、適切に機能分割された、良いインターフェースだと感じました。
-
評価が低くインストールを躊躇しましたが、ちょっと不当に評価が低いのではと思います。
-
みおぽんの終了に伴い、こちらをダウンロード。残ギガの確認程度の使用にはなんら問題ありません。
-
データ残量に加えて請求額も確認できるようになったので便利です。
-
最近機種変してプロファイルを入れるためだけにアプリをダウンロードしたら、ログインしなくてもプロファイルのダウンロードが出来るようになっていた。とてもいい!
-
また、mioIDだけでなく電話番号や名前の設定ができるようになっていた。とてもいい!
レビューで評価されているアプリのポイント
実際のユーザーは「残量・請求額の確認がラク」「余計なポップアップが無い」「ブラウザ不要でスピーディ」といった点を高く評価。さらにプロファイルDLの簡便さや複数回線の一括管理機能も好感度大。みおぽんから乗り換えても「思ったより使える」と感じる声が多く、特に“チェックの素早さ”に満足しているようです。
無料で使える?
My IIJmioは完全無料でダウンロード・利用可能。IIJmioの契約ID(mioID)さえあれば月額費用はかかりません。アプリ内課金もなく、データチャージなどの追加料金はWeb同様に回線料金へ合算される仕組み。つまり、アプリを入れることで新たなコストが増える心配はありません。
デザインとUI
円グラフとリスト、タブ切替を組み合わせた多機能UIが特徴。トップ画面には主契約の残量グラフが大きく配置され、下にサブ回線情報が並ぶ構成です。レビューでは「スッキリして見やすい」という声がある一方で、「グラフが大きくて情報が埋もれる」との意見も。表示形式を変更できるカスタム機能が追加されれば、さらに幅広いユーザーにフィットしそうです。
セキュリティと認証
ログイン時はmioIDとパスワードに加え、FaceID/TouchIDの生体認証をサポート。定期的に再認証を求める設計で、第三者による不正利用をブロックします。レビューでは「毎回入力は手間」の声もありますが、バックグラウンド履歴にデータを残さないためプライバシー面の安心感は◎。二段階認証は今後のアップデートに期待されます。
AppMatch編集部レビュー
IIJmio歴5年の筆者が試したところ、残ギガ確認はわずか2タップで完了。ブラウザ版より読み込みも速く、データ節約派にはかなり便利でした。プロファイルDLがアプリ単体でできる点も機種変更時に重宝しそう。複数回線をまとめて見るときの一覧性も高く、日々のチェックアプリとして手放せなくなりそうです。(編集部)
My IIJmioとはどんなアプリか、使い方、評価、無料かをまとめました
My IIJmioは、IIJmioユーザーの「残ギガ確認」「高速/低速切替」「請求額チェック」をワンタップで叶える公式管理アプリ。無料で使え、プロファイルDLから複数回線管理まで幅広く対応。レビューでは“チェックの速さ”と“余計な広告がない清潔さ”が高評価を獲得しています。IIJmioをもっと快適に使いこなしたい人に必携の一本です。
