ストレスで眠れない夜、スマホひとつで「深呼吸できた」「すっと眠れた」と喜ぶ声が多数。自律神経を測って整え、瞑想やヨガで心とカラダをリセットできる――そんな“お守り”アプリがUpmindです。初心者にも優しいガイドと美しいUIで、忙しくても毎日続くと評判。気軽に心の余白づくり、始めてみませんか?
Upmind – 自律神経・瞑想・マインドフルネス・睡眠とは?
Upmindは100万ダウンロードを突破し、GOOD DESIGN AWARD 2023も受賞したセルフケアアプリ。スマホのカメラで心拍変動を解析し、自律神経の状態を0〜100のスコアで可視化。数値に合わせて瞑想・ヨガ・音楽・睡眠ストーリーなど最適なコンテンツを提案してくれます。東大との共同研究を背景に、科学的知見と使いやすさを両立。2分のクイック瞑想から本格プログラムまで、習慣化を助ける機能がぎゅっと詰まった“ポケットマインドフルネス”です。
何ができる?
・自律神経計測…カメラに指を当てるだけでHRVを測定し、交感・副交感のバランスを数値化。
・改善アドバイス…スコアに応じて「呼吸法」「肩ストレッチ」など具体策をリコメンド。
・瞑想ガイド…2分〜20分超まで200本以上。朝用・仕事中・緊張緩和・熟睡などシーン別に用意。
・ヨガ&ストレッチ…肩こり・腰痛・寝る前などテーマ別動画を再生。
・リラクゼーション音楽…集中・リラックス・入眠などムードに合わせたサウンドが聴ける。
・スリープストーリー…元NHKキャスターが朗読する物語で眠りへ誘導。
・学習コンテンツ…自律神経やマインドフルネスの基礎知識をコラム形式で学べる。
・データ分析…日々のスコア推移やヘルスケア連携データをグラフ表示。習慣化のモチベーションに。
さらに瞑想1回につき0.5円が国際NGOへ寄付されるため、実践が社会貢献につながるのも特徴です。
使い方は?
1. アプリを開いてホーム下の「+」をタップし、カメラに指を軽く当てて計測開始。わずか60秒で自律神経スコアが表示されます。
2. スコア画面の「おすすめ」から瞑想やストレッチを選択。秒数・シチュエーションで絞り込みも可能。
3. イヤホンを装着し、ガイド音声の指示通りに呼吸や姿勢を整えましょう。
4. 実践後は“じんわり”と優しいメッセージが現れ、計測データに自動記録。
5. 就寝前は「熟睡」タブのスリープストーリーを再生しながらスマホを伏せ、自然に入眠。
文字どおり「開く→測る→整える」の3ステップで完結するシンプル設計なので、三日坊主さんも続けやすいと好評です。
どんな人におすすめ?
・仕事や育児でストレスフル、寝つきが悪い
・瞑想に興味はあるけれどやり方がわからない
・HRVをチェックしながらセルフケアしたい
・忙しくてヨガスタジオに通えない
・日中のスマホ時間を“いいこと”に使いたい
・マインドフルネスを習慣化してパフォーマンスを上げたい
レビューには妊娠中の不安対策やパニック障害の入眠補助として活用する人の声も。年代・性別を問わず、心身を整えたい全ての人におすすめです。
アプリの評価
-
想像を遥かに超えて使いやすいです。ありがとうございます。
-
無料でも充分に世界観を楽しめると思います。
-
このアプリを使ってから深い呼吸ができるようになり、今までしっかりした呼吸ができてなかったんだなと驚きました。
-
日常生活に必要不可欠なアプリとなりました。
-
瞑想をした日は深く眠れるようになって、とても効果を感じています!
-
自律神経の状態を客観的にみてもらうとすごく安心します。このアプリに出会えてよかった
-
毎日快適に使わせていただいています!!
-
三日坊主の私が、アプリに励まされ続いています。
-
手軽に自律神経のスコアが計れることに驚いてます。
-
ベッドに入ったら瞑想という流れができて布団の中でダラダラ携帯を見る習慣がなくなりました。
レビューで評価されているアプリのポイント
ユーザーは「測る→整える→眠る」の一連フローが簡単で続けやすい点を高評価。特に①手軽な自律神経計測、②豊富で質の高いガイド瞑想、③洗練されたUIと穏やかな音声、④睡眠の質向上という実感、⑤寄付機能で社会貢献もできる――これらが“続けたくなる理由”として挙げられています。
無料で使える?
ダウンロードと一部機能は無料。計測や2分瞑想など基本体験は0円で試せます。
本格的に使うなら月1,650円または年6,600円のサブスクで全コンテンツ解放。1週間の無料トライアルもあり、期間中に解約すれば請求なし。レビューでも「無料でも十分」「効果を感じてから課金した」という声が多く、まずはお試しがおすすめです。
UI・デザインの魅力
淡いグラデーションと柔らかなフォントで構成された画面は「見ているだけで癒やされる」「目に優しい」と好評。計測中の名言演出や“じんわり”と浮かぶ文字は賛否あるものの、ゆったりしたテンポがリラックスを誘います。暗い部屋でも眩しくない配色なので、就寝前の使用にもぴったりです。
習慣化を助ける仕掛け
・2分クイック瞑想でスキマ時間に達成感
・ヘルスケア連携で歩数・心拍などを自動記録
・毎日届く優しい通知とマインドフルネスな言葉
・計測&瞑想を行うほど寄付額が増える社会貢献設計
これらの“続けたくなる動線”があるおかげで、三日坊主克服を後押し。実際に「半年継続」「寝る前ルーティンになった」というリアルな声が多数寄せられています。
AppMatch編集部レビュー
指一本で自律神経を“見える化”できる体験は新鮮。スコアが低い日はアプリが勧める2分瞑想を実践するだけで、気持ちがスッと落ち着きました。寝落ち用ストーリーも心地よく、布団に入ってからのスマホだらだら癖が解消。データ推移がグラフ化されるので、小さな変化でも達成感が得られます。(編集部)
Upmind – 自律神経・瞑想・マインドフルネス・睡眠とはどんなアプリか、使い方、評価、無料かをまとめました
Upmindは、自律神経計測と豊富なマインドフルネスコンテンツで「測る×整える×眠る」をワンストップで提供するセルフケアアプリ。無料でも基本機能を試せ、サブスクで全機能解放。UIの心地よさと習慣化を助ける仕掛けが高評価で、ストレスケアから睡眠改善まで幅広くサポートしてくれます。