オインクゲームズのボードゲームがスマホアプリで楽しめるようになりました! 世界累計20万部を突破した大人気の「海底探険」をはじめ、マルチプレイや1人でも遊べる手軽なパーティゲームがそろっています。友達と集まって盛り上がったり、ひとりでサクッと遊べるのが魅力です。無料の「海底探険」から始められるので、気軽にボードゲームを体験できますよ。
レッツプレイ!オインクゲームズの評判は?アプリのレビューを調査しました!
良いレビュー
-
飲み会の時や複数人で集まった時に簡単にパーティゲームができてよかったです!
-
1人が購入すれば他のプレイヤーは購入する必要がないのも優しいと思いました
-
ゲームの内容やUIは非常によくできている
-
BGMやSEがとても凝っていて、アナログ版を更に面白くしている
-
チャット機能が絵文字だけなので荒れない
-
ゲームのルール説明に動画と、文字での説明の両方があり、とても分かりやすい
-
アプリの動作が軽い、バグがない(今のところ)
-
広告がない
-
内輪ノリ、暗黙のマナーがない
-
ボドゲが好きな人はハマると思います!
レビューで評価されているアプリのポイント
ユーザーからは、パーティゲームとして気軽に遊べるのが好評のようです。ルール説明が分かりやすく、アプリ自体の動作も軽快で不具合も少ないと評価されています。また、チャット機能の設計やSEなどのアプリ仕様も高く評価されているようです。
悪いレビュー
-
単体600円以上するのに、せっかく購入してもオンラインで全くマッチしません。
-
人が少ない(16時以降からは人が増える)
-
さっぱり分かりません。
レビューで指摘されているアプリのポイント
一方で、オンラインマッチングが うまくいかない、人が少ないといった課題も指摘されています。特に、複数人プレイが必要なゲームはマッチングが難しいようで、購入してもすぐに遊べないなど、課金に見合うサービスが提供できていないとの声もあります。
メリット・デメリット
メリット
- 無料の「海底探険」で気軽にボードゲームを体験できる
- 手軽にパーティゲームが楽しめる
- ルール説明が分かりやすい
- アプリ仕様が良い(軽量、バグ少ない、広告なし)
- 複数人でローカルで遊べる
デメリット
- 有料ゲームの単品購入が高め
- オンラインでのマッチングが難しい
- 人が少ない (時間帯によって変動がある)
このアプリは無料の「海底探険」で手軽にボードゲームを体験できるほか、有料ゲームにも魅力的なものが多数そろっています。ただし、オンラインでのマッチングが課題となっており、十分な人数が集まらないようです。ローカルでの利用は便利ですが、オンラインを前提としたゲームは注意が必要かもしれません。
無料で使える?
-
海底探索がとても好きだったので、他のゲームもやってみたくて購入したものの、全くマッチングしません。お金が無駄になりました涙
-
海底探索のみが無料です。他は有料ですが、これだけで十分楽しめました。1試合15分〜20分ぐらい。
このアプリは「海底探険」が無料で遊べますが、その他のゲームは有料での提供となっています。有料ゲームのマッチングが上手くいかない点は課題ですが、無料の「海底探険」自体は十分楽しめるようです。
広告は多い?
-
広告がない
ユーザーレビューでは広告がないと評価されています。広告がないため、快適にゲームを楽しめるようです。
操作性は?
-
ゲームの内容やUIは非常によくできている
-
アプリの動作が軽い、バグがない(今のところ)
ゲームのUIや動作の軽さが高く評価されています。バグも少なく、操作性は良好のようです。
AppMatch編集部レビュー
オインクゲームズのボードゲームがスマホアプリで楽しめるのは素晴らしい! 定番の「海底探険」をはじめ、様々な人気ゲームがそろっています。パーティーゲームもすぐに遊べて、友達とワイワイ盛り上がれそうです。ルール説明が分かりやすく、アプリ自体も快適に動くので、ボードゲームを手軽に楽しめますよ。(編集部)
レッツプレイ!オインクゲームズの評判、メリット・デメリット、口コミ・レビューをまとめました
ユーザーレビューを見ると、オインクゲームズのアプリは無料の「海底探険」で気軽にボードゲームを体験できる一方で、有料ゲームのオンラインマッチングの課題も指摘されています。アプリ自体の機能性は高く評価されているものの、人が集まりにくいため、フレンドと遊ぶのが主体になる可能性がありそうです。
レッツプレイ!オインクゲームズとは?
オインクゲームズのボードゲームをスマホアプリで楽しめるサービスです。人気作「海底探険」を無料で遊べるほか、有料の追加ゲームもそろっています。2人~8人までオンラインやオフラインでマルチプレイができ、1人でCPUと対戦することも可能です。手軽なパーティゲームから頭を使うゲームまで、バラエティ豊かなラインナップが特徴です。
