肥後銀行アプリとは
肥後銀行が提供する公式アプリです。残高の確認や入出金明細の照会、振込/振替、ワンタイムパスワードの表示など、便利な機能がスムーズに利用できます。今後も順次新機能の追加が予定されているので、より使いやすくなっていくことが期待されます。
口コミと評判
-
「以前は振込の際にインターネットバンキングに遷移し、ワンタイムパスワードやら色々起動する必要がありましたが、一つのアプリ内で完結できるようになり、とても使いやすくなりました。」
-
「前もできたのかもしれないけど、PDF化できるようになったのは大きいと思います。日曜の夜など前の履歴をちょっと見たい時にメンテナンス中で見れなかったのが、1年分くらいPDFで保存しておけばいつでも見れるので、困らないと思いました。」
-
「使いやすく便利になった」
アプリのアップデートにより、ユーザビリティが向上したと評価されています。振込の手続きが簡便になったほか、PDF出力機能の追加など、使い勝手のよい改善が行われています。これらのプラスの変化によりユーザーの満足度が高まっているようです。
-
「アプリを新アプリにアップデートしたら、履歴が全部消えて見れなくなった」
-
「何度試しても予期せぬエラーとかで口座登録できない。いつまでも不便なネットバンキングといい肥後銀行はいい加減この辺改善しないのか?」
-
「毎週毎週夜中にメンテナンスされてますが、一向に機能向上してないと感じます。一体何のメンテナンスしてるんですか。」
一方で、アップデート後の不具合や、メンテナンスの頻繁さなど、ユーザビリティの面で課題もあるようです。特に口座登録時のエラーや履歴の消失など、重要な機能面の不具合に対してはユーザーの不満が高まっています。アプリ自体の安定性向上が求められているようです。
-
「動いたと思ったらオフラインの可能性がありますと表示されます。WiFiにつながっていたため、念の為WiFiを切ってもう一度試してみましたが同じでした。」
-
「確認したかったが。10年分のが見れる 書いてあったから 登録してみたが。3ヶ月分しか 見れない。意味ない」
-
「リリース予定や対応内容の案内を出すべきです。」
また、ユーザーの要望に応えられていないという課題も指摘されています。オフラインでも使えるようにしてほしい、確認できる履歴の期間を長くしてほしいなど、ユーザーニーズに合わせた機能改善が待たれています。アプリのリリース状況や今後の改善計画についても、ユーザーとの双方向コミュニケーションが求められているようです。
-
「メモ欄に日付など記載がしたいのに半角の記号が入力出来ない仕様になっていて使いづらい。」
-
「もっと早く開く様にしてほしい。使用したいのにできない。Wi-Fi環境なのに使えない」
-
「昨日からオフラインになっているとエラーメッセージが出てアプリが開かない。まぁ、いつもの事かと思ったけど2日も続くと使い物にならない。」
加えて、細かな操作性の課題も指摘されています。メモ機能の使いづらさや、アプリの動作の重さ、オフライン時の使用制限など、ユーザビリティに関する問題点が散見されます。アプリの使い勝手を向上させるための改善が必要とされています。
肥後銀行アプリはおすすめ?
肥後銀行の公式アプリは、ユーザーの声を踏まえると、まだまだ改善の余地がある製品だと言えるでしょう。
利便性の高い機能が追加されたことで、利用者の満足度は高まってきている様子。振込の手続きがスムーズになったり、PDF出力機能が便利だと評価されているのは良い点です。
しかし、ログイン時のエラーや、オフラインでの使用制限、履歴表示の制限など、基本的な使いやすさに課題が残されています。特に口座登録時の不具合は深刻で、アプリの信頼性を損なっています。
今後のアップデートで、これらの問題が解消されれば、より使いやすく便利なアプリになるでしょう。ただし現時点では、まだ改善の余地が大きいアプリだと言わざるを得ません。
編集部のまとめ
肥後銀行の公式アプリについて、ユーザーの評価を見ると、一定の評価と課題があることがわかりました。便利な機能が追加されたことで、使い勝手は良くなっているようですが、一方で不具合も散見されます。
特に、アカウント登録時のエラーや、オフラインでの使用制限、履歴表示の制限などの基本的な使いやすさの課題は深刻で、アプリの信頼性を損なっている可能性があります。
今後のアップデートで、これらの問題が解消されれば、より使いやすく便利なアプリになるでしょう。ただし現時点では、まだ改善の余地が大きいアプリだと言わざるを得ません。
肥後銀行アプリのアプリの口コミ・評判についてまとめました
肥後銀行の公式アプリは、利便性の高い機能が追加されて使いやすくなってきているものの、基本的な使いやすさに課題が残されています。不具合の改善と、ユーザーニーズに応じた機能強化に期待がかかっています。