子どもでも直感的にロボットプログラミングが始められる「mBlock」。Scratchライクな操作感でmBotなどMakeblock製ロボットと連携し、ゲーム感覚でSTEAM教育を実践できるおすすめアプリです。
おすすめアプリの紹介
mBlockは、ScratchベースのブロックプログラミングでmBot・Codey Rocky・mBot Rangerなどのロボットを動かせる学習アプリです。画面上でブロックを組み合わせるだけで、LEDの点灯、モーター制御、センサー読み取りなど多彩な制御が可能。ゲーム形式のチュートリアルをクリアしながらコーディングの基礎を学べるため、小学生でも楽しくステップアップできます。クラウドストレージに対応しており、自宅のタブレットと学校のPC間でプロジェクトを同期できるのも便利です。

口コミ・評判
-
「子どもたちが夢中になって遊びながら学べる」
-
「mBotと組み合わせて授業で大活躍」
-
「チュートリアルを進めると自然にプログラミング思考が身につく」
-
「Scratchとほぼ同じ操作感で迷わず使えた」
-
「クラウド保存で家と学校の端末をシームレスに行き来できる」
レビューで評価されているアプリのポイント
直感的なブロック操作、ロボットとの高い互換性、ゲーム感覚のチュートリアル、クラウド連携の利便性が特に高評価。Scratch経験者なら操作に戸惑わず、未経験の子どもも視覚的に学べる点が支持されています。
ロボットと連携して学べるについて
mBlock最大の特色は、実際のロボットと連携して「動く成果」をすぐ体験できるところ。LEDやセンサーをブロック1つで制御でき、試行錯誤を通じて論理的思考を育成。多言語対応で、国内外のSTEAM教育現場で広く採用されています。
無料で使える?
アプリ自体は基本無料で利用可能。追加課金要素はなく、ロボット本体を持っていなくても画面上のシミュレーターで基礎を学べます。実機連携を行う場合は対応デバイスの購入が必要です。
プログラミング学習アプリとは?
プログラミング学習アプリは、コードの書き方や論理的思考をゲーム感覚で学べる教育ツール。ブロックを組み合わせるビジュアル型から、本格的なテキストコーディング型まで多彩に存在し、子どものSTEAM教育に欠かせない存在です。
どんな人におすすめ?
・小学生~中学生で初めてプログラミングに触れる
・mBotなどMakeblockロボットを所有している、または購入予定
・Scratch経験を活かしてロボット制御にチャレンジしたい
・学校や塾でSTEAM教材を探している先生や保護者
AppMatch編集部レビュー
Scratch感覚でブロックを並べるだけでロボットが動き、子どもたちの歓声が上がる瞬間が最高!チュートリアルもゲーム仕立てで飽きずに進められました。クラウド保存で作業環境を選ばないのも◎。家庭学習から授業まで幅広く活躍する一本です。(編集部)
ロボットと連携して学べるできるプログラミング学習の無料アプリのおすすめをまとめました
学習効果を「動いて実感」できるmBlockは、子どもの探究心をグッと引き出すイチオシのロボットプログラミングアプリです。