トリセツ-取扱説明書管理アプリの評判は?アプリのメリット・デメリット、口コミ・レビューを調査

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

辞書/辞典/その他

取扱説明書をスマホで一元管理できる「トリセツ」。型番入力やバーコードで簡単登録、最新版の取説自動更新、出先での確認も楽々。実際のユーザー評価を交えて、便利さと注意点をわかりやすく紹介します。

トリセツ-取扱説明書管理アプリの評判は?アプリのレビューを調査しました!

良いレビュー

  • このアプリを使うと、手元のスマホで型番入力や、購入してすぐに箱のバーコード撮影だけで登録完了。製品の写真やメーカーのホームページへのリンクもあり、取説は最新版に自動更新されて便利です。
  • マイナーな製品や、少し古くて登録されていない製品も、アプリの「問合せ」からお願いすると、メーカーのホームページに取説が掲載されていれば登録して頂けました。
  • 特に、腕時計やデジカメなど普段は取説を使わないけど持ち出しが基本の製品は、出先で困ったときに、手元に取説は無いし、メーカーのホームページを探して、品番を調べて検索して、PDFを落として確認する、この手間が不要になり重宝しています。
  • 修正された旨の連絡をいただきました
  • 確認したところ修正されていました
  • ご対応いただきありがとうございます
  • 普段から助かっています。
  • これ1つで説明書がまとめて管理出来るのでかなり便利。
  • 使い方もシンプルで、買った製品の型名で検索して登録するだけ(まれにヒットしないのもあるが)。
  • しかも対応している範囲が幅広く、PCパーツやオーディオ機器などのニッチな製品も登録出来る。

レビューで評価されているアプリのポイント

ユーザーは「型番やバーコードで簡単に登録できる操作性」「出先での取説閲覧が楽になる利便性」「オペレーター対応でマイナー製品も追加される点」「幅広い製品対応」を高く評価しています。バグ修正やサポート対応に満足する声も見られ、紙の説明書を減らせる点が好評です。

悪いレビュー

  • 数年間とても重宝してきましたが、iPadOS26にアップデートしてからPDFファイル内検索が不能になりました。
  • 数年間使ってきてデータも写真も含めて蓄積したのにもかかわらず、機種変更のタイミングで消えた。
  • いつのまにか詳細画面から一覧画面に戻れなくなりました

レビューで指摘されているアプリのポイント

不満点は主に「OSアップデート後の不具合(PDF内検索や起動不能)」「データ消失や同期トラブル」「画面遷移の不具合で戻れない等の操作性問題」が中心です。サポート対応や登録遅延に対する不満も目立ちます。

メリット・デメリットは?

メリット

  • 型番入力やバーコードで簡単に製品登録できる。
  • 取扱説明書を一元管理でき、出先でもスマホで確認可能。
  • オペレーターに依頼すればマイナーや古い製品も登録される場合がある。
  • 幅広いカテゴリの製品に対応している(家電からガジェットまで)。
  • 保証期限通知など便利な付帯機能がある。

デメリット

  • OSアップデートでPDF検索や動作が不安定になるケースが報告されている。
  • 未登録製品はオペレーター待ちになり、対応が遅いことがある。
  • 機種変更や同期時にデータが消える等の深刻なトラブル報告がある。
  • 広告表示やプロモーションが多いと感じるユーザーがいる。
  • ユーザーが自分でPDFをアップロードしたり共有する機能が不足しているとの声がある。

メリットは「取説の即時確認」「ペーパーレス化」「幅広い製品対応」で、日常のちょっとした操作確認や外出先での参照に特に便利です。一方で、安定性やデータ管理の信頼性、ユーザーによる直接登録や共有の柔軟性が改善ポイントとして挙げられます。

無料で使える?

  • しかし無料で使わせていただいているので少しの手間は許容しています。
  • 「話題のモノ」(買う前):無料で配信されるピックアップ記事で、話題の新製品情報をチェック!

このアプリは基本機能が無料で利用できるというレビューがあり、ピックアップ記事など無料コンテンツも提供されています。一部の有料オプション(トリセツ家電保証プラスなど)があるため、基本は無料で使えるが追加の有料サービスも用意されていると考えられます。

広告は多い?

  • いつ間にか広告を見ないと、トリセツが見れない仕様になり、私的最良アプリから不要アプリに転落…
  • 広告見る時間があるなら、自分でググります。

ユーザーの中には広告表示が頻繁になったと感じる声があり、広告の有無や頻度はユーザビリティに影響を与えているようです。無料で提供する一方で広告やプロモーションを組み込んでいるため、広告が気になる場合は使い勝手にネガティブな印象を持つ可能性があります。


操作性は?

  • いつのまにか詳細画面から一覧画面に戻れなくなりました
  • 一旦、各項目の取り扱い説明書に進むと元のメニュー画面に戻れない。 不便
  • iOS26で、登録時に戻るボタンが表示されず、使いにくい
  • 使い始めて数年経ちますが、最近までとても良いアプリだと思っていましたが、いつの日か登録製品を選択すると元の一覧へ戻れなくなりました。一度再起動しないと別の登録製品に行けなくなりました。是非改善を求めます。
  • 操作が重くなる
  • 2、3分取説を読んでると、必ず落ちます。

操作性については賛否あり、シンプルな登録フローや検索のしやすさを評価する声がある一方、OSアップデート後の画面遷移不具合や動作の重さ、クラッシュなどが目立ちます。安定性の向上が求められる状況です。

登録・同期・データ管理

  • 数年間使ってきてデータも写真も含めて蓄積したのにもかかわらず、機種変更のタイミングで消えた。
  • スマホを機種変更したら、登録していた製品が全て消えていました。機種変更の前に使っていたスマホを確認したら、綺麗に消えていました。
  • ユーザーアカウントの登録で情報共有・同期

同期機能はアカウント登録で複数端末間の共有が可能ですが、実際には機種変更時のデータ消失や表示されない問題の報告があり、バックアップ/復元の信頼性が重要な課題です。重要なデータはローカルまたは別途バックアップしておくと安心です。

カスタマイズ性・拡張性

  • 登録ができないものについて、写真をとった説明書を保存できるところがあるといーなー
  • 有名どころのメーカーだとネット上に取説載せているので登録してもらえますが、今回購入した除湿機はネット上で取説を掲載していないらしく出来ませんでした。 こんな時は自分でPDF作成して載せることができたら便利だと思います。
  • 登録した製品をそっくりそのまま家族と共有できないのでしょうか?

ユーザーは「自分でPDFをアップロード・関連付けしたい」「写真で取説を保存したい」「家族と共有したい」といったカスタマイズ性を求めています。運営側の登録依存から解放され、ユーザー主体でデータを管理できる機能が望まれています。

AppMatch編集部レビュー

実際に使ってみると、買ったものの取扱説明書をスマホでまとめられるのは非常に便利でした。バーコードや型番での登録が簡単で、外出先での参照に役立ちます。安定性が改善されれば、もっと頼れるツールになる印象です(編集部)

トリセツ-取扱説明書管理アプリの評判、メリット・デメリット、口コミ・レビューをまとめました

トリセツは取扱説明書の一元管理に優れ、外出先での参照やペーパーレス化に便利なアプリです。一方でOS依存の不具合やデータ同期の信頼性、ユーザー自身によるアップロードや共有の柔軟性が課題として挙げられます。

トリセツ-取扱説明書管理アプリとは?

「トリセツ」は、家電やガジェットなどさまざまな製品の取扱説明書をスマホやPCで一元管理できるサービスです。型番入力やバーコードで簡単登録、メーカー公式のマニュアルやサポート情報にワンタップでアクセス可能。保証期限の通知や製品情報のまとめ表示、他サービスとの連携機能も備え、ペーパーレスで説明書を整理整頓できるのが特徴です。

トリセツ-取扱説明書管理アプリ
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))
販売元 :
TRYGLE Co.,Ltd.
販売元URL :
https://torisetsu.biz/