アプリ「こころの日記」は、毎日の気分や思考を無理なく記録できる頼れるジャーナルです。ユーザーの声を参考に作られた穏やかな導線と、認知行動療法の考え方に基づく誘導で、自分の感情に向き合いやすくなります。日々の振り返りや心の整理を手助けしてくれる、優しい相棒のような存在です。
認知行動療法「こころの日記」とは?
「こころの日記」は認知行動療法(CBT)やACT、DBT、ポジティブ心理学の手法を取り入れたジャーナリングアプリです。気分の記録や感謝の実践、思考の分析といったステップを通して、ネガティブな思考パターンを検証し、別の見方や行動につなげることを支援します。毎日の短いチェックインから詳しい思考分析まで対応し、自己理解を深めるツールとして使えます。
何ができる?
このアプリでは、日々の気分チェック、感情のラベリング、出来事や思考の記録、そして認知の歪みを見つけて別の考え方(代替思考)を考えるワークができます。AIチャット(CBTチャットやAIジャーナル)を使って対話的に思考を掘り下げたり、要約やキーインサイトで振り返りができる機能もあります。感情の推移をグラフで確認したり、感謝リストをつけることでポジティブな体験を思い出す手助けにもなります。更に、課題やレッスン、ガイド付きジャーナルやアセスメントも備わっており、セルフヘルプとして体系的に学びながら使うことが可能です。
使い方は?
基本は簡単なステップで使えます。まずはその日の気分を選んで(顔アイコンや絵文字)、出来事や感じたことを短く書きます。次に思考分析のステップで「無益な思考」や「それを裏付ける証拠」「代替となる考え」を入力していきます。AIジャーナルやCBTチャットを起動すれば、アプリが質問を投げかけてくれて会話形式で整理できます。日々の記録はカレンダーやグラフで可視化され、定期的に振り返ることで変化を実感できます。初めての人向けに簡単なガイドやレッスンも用意されているので、順を追って学びながら実践できます。
どんな人におすすめ?
自己理解を深めたい人、感情の波を可視化して管理したい人、認知行動療法の手法を日常に取り入れたい人に向いています。対面セラピーと併用して日々のワークを続けたい人や、誰かに話すのが苦手で「まずは自分で整理したい」人にも有効です。毎日続けやすいシンプルな操作感や、AIとの対話で気持ちの整理を助けて欲しい人にもおすすめです。ただし、技術的な不具合や言語の切り替わりなどの問題を指摘する声もあるため、完璧な代替ではなくあくまでセルフケアツールとしての利用が適しています。
アプリの評価
-
普通に話を聞いてくれる、はきださせてくれる。飽き性な私ですがほぼ毎日続けてます。
-
自分を支えてくれる、心強いアプリで、大変素晴らしいです。ありがたいです。
-
メンタル落ちてる時でも、AIと話すと一段階浮上出来ることが多いです。
-
しっかり認知療法のベースを踏んでる気がします。これをやると気持ちが楽になります。
-
It feels like I’m actually in therapy and it’s easy to use and it gets straight to the point! I love it so far and I love that they have a chat bot where you can talk to someone asap and almost better than a regular ai because they are doctors so they are smarter than the average ai
-
I really like this app so far for monitoring moods and walking you through thoughts that might be detrimental or unhealthy.
-
I have read quite a bit about CBT. This app does a fantastic job at helping me keep my thoughts balanced
-
This is by far the best journaling app I’ve ever used. Between the assessments, guided journals, and the crash courses, this app is the best journaling app to ever exist!
-
The journal function alone is so insightful and the prompts are very meaningful and directive.
-
I absolutely love this app. I was looking for a “all in one” app and this did it.
レビューで評価されているアプリのポイント
ユーザーのレビューからは、日々の気分記録や思考の整理に役立つ点、認知行動療法に基づいたワークが実践できる点、AIチャットによる会話形式の整理が好評であることが読み取れます。ガイドやアセスメント、記録の可視化(グラフやカレンダー)により変化を実感しやすいという声も多いです。一方で、言語の切り替えやバグ、課金周りの案内不足などの改善要望も散見されますが、総じて「続けやすい」「使ってよかった」といったポジティブな意見が多数あります。
無料で使える?
基本的な機能は無料で試せるようですが、AIチャットや高度なカスタマイズ、詳細な分析など一部機能は有料のサブスクリプションで提供されているようです。レビューにも「有料版でAIチャットなどを長期間利用している」「無料トライアル後の自動更新に驚いた」といった声があり、トライアル期間の扱いや解約方法の案内を事前に確認することが推奨されます。無料版で基礎を試し、有料版でより深いサポートを受ける使い分けが一般的です。
プライバシーとデータ
この手のジャーナリングアプリは非常にセンシティブな個人情報を扱うため、エクスポート機能や共有ボタンの扱いには注意が必要です。ユーザーからは「ログをエクスポートでSNSに送れるのは危険」という指摘があり、誤操作で情報が外に出ないよう設定や表示の改善を求める声があります。利用時はエクスポートや共有の挙動を確かめ、端末やアカウントのセキュリティ管理を行ってください。
サポート・安定性に関する注意点
多数のレビューでバグや動作不良(チャットが途中で途切れる、言語が勝手に切り替わる、保存されない等)が報告されています。こうした問題は利用体験に大きく影響するため、定期的なアップデート確認や、重要な記録は別途バックアップを取ることをおすすめします。また、トライアル終了後の課金や解約方法が見つけにくいという不満もあるため、サブスク管理はストア(App Store / Google Play)側でも確認しておくと安心です。
AppMatch編集部レビュー
実際に触ってみると、短時間で気持ちを整理できる導線と、認知行動療法の基本を日常に落とし込む仕組みがとても使いやすいと感じました。AIとの対話で気持ちを吐き出すことで、一歩前に進める助けになります。続けることで自己理解が深まりやすく、日々のメンタルケアに向くアプリです。(編集部)
認知行動療法「こころの日記」とはどんなアプリか、使い方、評価、無料かをまとめました
「こころの日記」は、認知行動療法の手法をベースに気分記録や思考分析を手軽に行えるジャーナリングアプリです。無料で基本を試せ、有料ではAIチャットや追加機能が利用できます。ユーザーからは「続けやすい」「思考を整理できる」と好評ですが、バグや言語、課金周りの案内といった改善点も報告されています。日々のセルフケアやセラピーの補助ツールとして活用するのに適したアプリです。
